
バブル崩壊後の就職難、いわゆる「就職氷河期」に社会に出た世代は、正規雇用や希望するキャリアに進めなかった人が多かったという。
40代後半の男性(素材・化学・食品・医薬品技術職/年収600万円)によると
「氷河期世代は大企業に入る人は一握りで、そこそこの有名大卒でも就活がうまくいかないなんてことも当然ありました」というから、売り手市場の今では考えられない過酷な状況だ。
「そして妥協して入社した大企業の子会社でイキってる氷河期世代の人が痛かったです」と、就活に苦戦した氷河期世代について回顧している。(文:林加奈)
「遥かに偏差値の高い大学出身の転職者が入ったおかげで…」
|
|
なお、男性も氷河期世代真っ只中に就職したが「自分は同じ氷河期世代でも無名大卒で、その会社になんとか入れたことは不幸中の幸いでした」と謙虚に明かす。
だが、そうではない人が同じ職場にいるようで
「その人は『本来なら親会社に入れた俺』を前面に出し、経験知識の浅い自分などに子どもに指導する優しさと、激怒し恫喝する厳しさの二面性を出しながら何年か一緒に働きました」と接しづらさを振り返る。
そこそこ有名な大学を出ているからか、子会社にしか就職できなかったことがコンプレックスとなっていたのだろう。
しかし、そんな二面性で男性を苦しめた日々も長くは続かなかったようだ。
|
|
「しばらくして、その人(ソコソコの有名大)より遥かに偏差値の高い大学出身の転職者が入ったおかげで『本来なら親会社に入れた俺』の自慢もなくなり、職場が平和になりました」
自分よりいい大学を卒業した人が入社してきたのだから、学歴自慢など到底できるわけがない。
この経験から男性は
「学歴自慢もほどほどにという戒めになりました」という教訓で投稿を結んでいる。
※キャリコネニュースでは「氷河期世代の受難」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから。https://questant.jp/q/QL67X1YI
|
|