

出典:セキララゼクシィ
気になる相手からの連絡がなかなか返ってこないと、追いLINEをしていいか迷うこともありますよね。この記事では、付き合っていない相手方からの追いLINEはNGかどうか?をアンケートで調査。心理カウンセラーの池尾昌紀さん、池尾千里さんにLINEの返事が来ない理由やその対処法を伺いました。また、相手を不快にさせない追いLINEの送り方のポイントも解説します。
追いLINEとは

出典:セキララゼクシィ
追いLINEとは、相手からの返信が来る前に、再度メッセージやスタンプなどを送ることを言います。
返事が来なくて不安な気持ちから、追いLINEをしてしまうことがありますが、せかすつもりはなくても、相手がプレッシャーに感じてしまうことがあるので注意が必要です。
付き合う前のやりとりでの「追いLINE」ってどう思う?
付き合っていない異性とのやりとり。追いLINEはOK?NG?

出典:セキララゼクシィ

出典:セキララゼクシィ
※データ出典:マクロミル
20〜30代の男女206人にアンケートを実施し、付き合っていない異性とのLINEのやりとりで、追いLINEが来るのはOKかどうかを調査しました。
男女共に「OK」と答える人が多いものの、女性の方が「NG」と答える割合が高い結果に。OKの理由、NGの理由について、それぞれコメントを紹介します。
|
|
「相手が送りたい時に送ればいいと思うので気にならない」(38歳/男性)
「急いでいるか理由がわかれば気にしない」(26歳/女性)
NGの理由
「面倒くさい印象を感じてしまう。自分のペースを乱されるから嫌だ」(37歳/男性)
「返信内容を考える時間が欲しいので追いLINEはしないでほしい」(39歳/男性)
「重たいと思い、面倒に感じる」(30歳/女性)
「せかされているようで窮屈に感じる。焦ってしまうしペースが乱れてしまう」(33歳/女性)
OKの意見として、男性は「そもそも気にならない」という声が多かったです。また、男女共に理由があるならば追いLINEは問題ないという声も見られました。
一方で、NG理由としては、男女共に自分の生活ペースを大事にしたいという意見が多くありました。女性からは、付き合う前の男性からたくさん連絡が来ることに対して「怖い」「しつこい」と感じ、返事をしたくなくなるという声が聞かれました。
LINEの返事が来ない理由として考えられること

出典:セキララゼクシィ
ここからはLINEの返信が来ない理由として考えられることを紹介します。
忙しくてLINEを見られていない
仕事などで忙しく、LINEを見ていない可能性があります。特に、仕事モードに入るとLINEの返信が滞りがちになる傾向があります。
返事を後で返そうと思っている
時間ができたら返信をしようと考えています。「落ち着いて返信内容を考えたい」、「仕事が一段落してから返そう」など、さまざまな理由で後回しにしているのです。
|
|
返信内容を考えている
LINEのメッセージを読んだ後、すぐに返信せずにじっくり考えている人もいます。特に長文のメッセージや相談事の場合は、返信内容を整理したり考えたりするのに時間がかかってしまうでしょう。
返事の仕方に困っている
返す内容に迷っていて返事を送れないことがあります。例えば、相手からお誘いのLINEが来たけれど、予定が合わない、決断できない場合、どのように返答すればよいかわからず困っているのかもしれません。
断る必要がある場合は、どのように伝えれば相手を傷つけずに済むか悩んでいる可能性も考えられます。
相手との関係を進展させる気がない
LINEの連絡を続けたくない、または返信するのが嫌でスルーしたいと思っている可能性があります。
|
|
追いLINEを送る前に知っておきたい!返事が来ない時の対処法

出典:セキララゼクシィ
LINEを送ったのに既読がつかない、あるいは既読にはなったのに返信が来ない時は不安になるものです。
焦って追いLINEを送りたくなる気持ちが生まれたとしても、せめて一晩、できれば1日は時間を置きましょう。相手が忙しい可能性があるからです。日程調整が必要など、返信に時間がかかりそうな場合は2、3日程度置いてもよいでしょう。
返信が遅いタイプの人や、仕事がかなり忙しい人の場合は、次の休みまで待つのも賢明な判断です。相手の状況を配慮した上で待つことで、「理解してくれる人だ」という信頼感にも繋がる可能性があります。
それでも返事が来ない場合は、内容に気を付けながら追いLINEを送って探りを入れてみましょう。
相手を不快にさせない追いLINEを送るコツ

出典:セキララゼクシィ
ここからは、相手を不快にさせない追いLINEを送るコツを紹介します。
急ぎの理由があればそれを伝える
例えば、レストランの予約や有給の取得が必要な場合は、相手への気遣いを入れながら、急ぎの理由を伝えてみましょう。
「忙しい時にごめんね。上の件予約が必要みたいで、難しそうなら今度でもいいからね!」のように、遠慮している姿勢を見せることで、相手に「せかされた」と不快感を与えずに伝えることができるでしょう。
スタンプだけ送る
「おはよう」「お疲れさま」などのあいさつスタンプだけを使い、気軽な雰囲気のメッセージを送ってみましょう。
返信を催促する感じを薄めて、カジュアルなコミュニケーションを取ることができます。相手が返信を忘れていた場合、スタンプがリマインドの役割になり、返信が来るきっかけになるかもしれません。
ただし、スタンプを連続して送ったり、相手が重く感じるようなネガティブな感情のスタンプを送ったりするのは避けましょう。
時間帯を変えて送る
仕事中はLINEを見ることはできたとしても、返信する時間がないことが一般的です。また、仕事前は準備にばたばたしていて返事を後回しにしてしまう可能性があるかもしれません。
追いLINEを送るなら、仕事が終わる時間帯や休日にしましょう。比較的自由に時間を使えるため、LINEの返事がしやすいと考えられます。
その際、仕事終わりだと特に相手が疲れている可能性があるので、「お疲れさま!上の件でまた連絡してごめんね」など、ねぎらいの言葉を添え、相手への配慮を忘れないようにしましょう。
マイナスな印象になるかも!?NG追いLINE

出典:セキララゼクシィ
追いLINEは、送るタイミングや内容などを誤ると、相手にマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。ここからは、相手を不快にさせるNG例を見ていきましょう。
相手を責める
「どうして返信してくれないの?」「無視しないでよ」「既読スルーするなんてひどい」など、相手を責める言葉を使うのはNGです。相手には事情があることを理解し、プレッシャーを与えるような言葉を避けましょう。
返事を催促する
「返信まだ?」「早く返信してください」といったストレートな催促の言葉は使わないようにしましょう。
「返信しようと思っていたけれど催促されてやる気がなくなった」「この人は自分のことしか考えていない」など、マイナスの印象を与えてしまいます。
謝りすぎない
「本当にごめんね、迷惑だよね……」などを伝えてしまうと、相手に「そこまで謝らなくても……」と気を使わせてしまう可能性があります。
また、「もう連絡しない方が良いよね?」など遠慮しすぎた内容は、同情や慰めを求められているように感じさせてしまう可能性があります。人にとっては返事に困ることもあるでしょう。
追いLINEを送るなら、相手への配慮は必須!

出典:セキララゼクシィ
返事を急ぐ場合や、時間をおけば追いLINEは決して送るのがダメというわけではありません。メッセージを送る時は、相手の状況や気持ちを考慮し、思いやりを持って送ることが大切です。
うまくいけば追いLINEが、ふたりの距離が縮まるきっかけになるかもしれません。LINEの返事がなく、対処方法に迷った時はこの記事を参考にしてくださいね。
取材・文/NANA
【監修】
池尾昌紀さん
心理カウンセラー歴20年以上。名古屋を中心に東京、大阪、福岡、オンラインでカウンセリングを行い臨床件数は5000件を超える。男女関係の修復、離婚危機、浮気、セックスレスといったパートナーシップをはじめ、やりたいこと探しや自己実現まで幅広いテーマを手掛ける。カウンセラー養成スクール講師として講座、ワークショップを多数開催。数十名〜100名規模のグループセラピーをリードするトレーナーでもある。人の価値を見極める優しさと鋭い洞察力、人生に変化をもたらす具体的な提案には定評があり、個性的でユニークな人柄が「どんなことでも安心して話ができる」と多くの人気を集める。単独のカウンセリングの他、同じくカウンセラーである池尾千里との夫婦カウンセリングを開催。夫婦で講師を務める心理学セミナーは満席となるほど好評をいただいている。
公式ブログ:http://ikeomasanori.com/
池尾千里さん
2012年より、心理カウンセラーとして、名古屋地区にて活動中。自分のことを何も知らずに生きてきた。心理学と出会った日、そう感じ、自分のことがわからない方、夫婦問題、パートナーシップの問題で悩んでいる方々へ、自分らしく、自分の人生を生きることに、もっとこだわってもいい。もっとみんな幸せになっていい。そんな思いでカウンセリングを提供している。
公式ブログ:http://ikeochisato.com/
【データ出典】
・ご自身に関するアンケート
調査期間:2025/2/25〜2025/2/26
有効回答数:206人(男性103人、女性103人)
(インターネットによる20〜30代男女向けアンケート調査 調査機関:マクロミル)