40代がやってはいけない「老け見えアイメイク」4つの特徴。若作り感を出さず「今っぽい目元」になるには

1

2025年04月17日 16:00  女子SPA!

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

写真
 美容ライターの遠藤幸子です。年齢を重ねるとまぶたのたるみやくすみの影響で、今までのメイクが似合わなくなったと感じる機会が増えてきます。そのときがメイクを変えるタイミング。

 今回は、やってはいけない老け見えアイメイクのパターンと、それをアイシャドウの塗り方を変えることで今っぽい印象にシフトする方法を紹介します。

◆40代がついやりがち。老け見えアイメイクの特徴

(1)目元のくすみをカバーせずに淡い色のアイシャドウを塗る

 40代はまぶたのくすみが気になる方が多いのではないでしょうか。そのままの状態で淡い色のアイシャドウを塗るとせっかくのキレイな色が濁ってしまうことに。

 面倒でも目元のくすみをカバーしてからアイシャドウを塗るか、くすみを活かしたグラデーションを作ること。とはいえ、後者の場合はくすみ感のあるアイシャドウを選ぶなどの工夫が必要になります。

(2)肌の色とかけ離れたアイシャドウを主役にする

 肌の色とかけ離れたアイシャドウをしっかり塗る、ぼかしていないなど塗り方によっては肌からひどく浮いてしまい、若作り感が出てイタく見えることに。できれば肌の色とかけ離れた色はアクセント的に使うのがおすすめです。

(3)深い色をメインでしっかり塗る

 肌老化は日々少しずつ進んでいくので、メイクをしたときに目元のくぼみやくすみに気が付くことがあります。特にくぼみは普段意識していない方が多いかもしれません。

 しかし、くすんで見える深い色を主役にしてしっかり塗ると、目元のくぼみを強調する、目元のくすみと一体化して老けて見えることに。

(4)パールやラメを塗りすぎる

 目元に輝きやハリ感を与えてくれるパールやラメの使い方にも注意が必要。多く塗る、広範囲に塗ると目の下に落ちやすくなるだけでなく、目元のシワなどを悪目立ちさせてしまうことに。繊細な輝きを放つものをほどよい匙加減で使うことが40代には大切です。

◆40代が使いやすいアイシャドウの特徴

 何を使うかといったアイテム選びもメイクの仕上がりに大きく影響します。40代が使いやすいアイシャドウの特徴とそれを塗るのにおすすめのアイテムを紹介します。

(1)肌なじみがよく、目元を明るく彩るもの

 似合う色は人それぞれ。実際に纏い目元を明るく彩るものを選びましょう。ハリ感が欲しいならベージュやオレンジ系などの膨張色がおすすめ。淡く明るいピンクは、ほどよく血色感や多幸感を演出するので40代にはおすすめです。

(2)パールやラメの輝きが繊細なもの

 パールやラメは存在感が強すぎるものは避け、粒子が小さく輝きが繊細なものを選びましょう。上品なだけでなく、肌のアラを悪目立ちさせにくいです。

(3)薄づきなもの

 一旦濃く塗ってしまったものを薄くするより少しずつ色を重ね、他のポイントメイクとのバランスを見ながら調整したほうがうまくいきます。

◆アイシャドウを塗るのにおすすめのアイテム

(1)横幅1cm程度で毛量がほどよく、平らなブラシ

 アイシャドウブラシはかなりの数を試しましたが、美しいグラデーションをテクニックなしで作るには横幅1cm程度で毛量がほどよく、平らなブラシがベストだと感じています。

 ちなみに、最近は100均でも使いやすいブラシが揃っているので、条件に合えば100均で手に入るものでも構いません。

 ハイライトやシェーディングを入れるためのブラシですが、アイシャドウブラシとして使っています。

(2)ペタペタではないチップ

 何度も洗って使っているうちにチップがペタペタになることがあります。ほつれやフカフカ感が物足りなくなったら捨てるタイミング。クッション性があるチップを使いましょう。

(3)肌色補正効果があるアイシャドウベース

 まぶたのくすみはコンシーラーでもカバーできますが、数多くのアイテムを塗ると崩れやヨレの原因になることも。そこでおすすめなのが、肌色補正効果のあるアイシャドウベース。ヨレやすい方はファンデを省いてもOKです。

 するするとまぶたに伸びて密着。アイシャドウの発色や色持ちをよくし、ヨレにくくする効果があります。

◆ポイントはブラシの動かし方。今っぽいアイメイクに仕上げる方法

 多くの色を上まぶたにのせると、たるみで目を閉じたときに塗った色が目を開いたときに思うような位置に来ず、残念な仕上がりになりがち。単色で仕上げましょう。

<今回使用するアイシャドウ>

 ケイト「ポッピングシルエットシャドウ BE-1 シナモンポップ」(税込1,540円)を使用します。マットと大きさの異なるグリッター3種からなるベージュトーンのアイシャドウ。

(1)肌色補正効果のあるアイシャドウベースをアイホールに塗る。

(2)(1)の後2分ほど待ちアイシャドウを適量ブラシに取って手の甲で軽くはらう。

(3)(2)のブラシを上まぶたの中央目のキワに近い部分に置き、左右にスライドさせるようにしてアイシャドウを塗る。その状態で少しずつ上に塗り広げ、アイシャドウを塗りたい部分意外にはできるだけはみ出さないようにする。

(4)抜け感を出したいなら下まぶたには上まぶたよりも明るい色を使い、涙袋を作って立体感を出したいなら影色を下まぶたの下に仕込んでぷっくりと仕上げる。

(5)煌めきを添えたい場合には最後にラメやパールを上まぶたの中央部分にチップでオン。

 使うアイシャドウや塗るためのアイテムを厳選し、塗り方を工夫することでメイクの仕上がりは変わります。この機会にアイメイクのやり方を見直しませんか?

<文/遠藤幸子>

【遠藤幸子】
美容ライター/エイジング美容研究家 スキンケア・アンチエイジング両アドバイザーの資格を保持。Webを中心に美容に関するコラムを寄稿するほか、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インフォマーシャル、広告などにも出演。Instagram:@sachiko_en

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定