「AQUOS wish4」「Redmi 12」「OPPO Reno11A」の写真テクニックを紹介 「旅先でたくさんのカメラ機材を持ち歩きたくないけど、大切な思い出はしっかり残したい」――そんな悩みを持つ方におすすめなのが、スマホの撮影機能を存分に活用する方法です。前編に続き、「旅はミニマリスト」をテーマに「BCNランキング」で上位を占める「AQUOS wish4」「Redmi 12」「OPPO Reno11A」の3機種について、各カメラの特徴や撮影テクニックを紹介しましょう。
その他の画像はこちら●旅×ミニマリストの魅力
前回の記事では、「AQUOS wish4」「OPPO Reno11A」「Redmi 12」という3機種を使って、各端末ならではの撮影テクニックを紹介しました。
<前回の記事>
スマホ1台で旅を楽しむ!ミニマリスト流「軽快撮影テクニック」【前編】
=https://www.bcnretail.com/news/detail/20250418_510534.html
AQUOS wish4ではAIが最適な設定を選ぶ機能、OPPO Reno11Aでは露出やシャッタースピードの細かな調整が可能なプロモード機能、Redmi 12では作品づくりに役立つ様々な機能が印象的でした。
しかし優れた撮影技術を備えていても、思い通りに撮影できないことはあります。特に旅行先では、光量などの環境が作品に大きく影響することがあります。こういったトラブルは、編集作業によってかなりカバーできます。
とはいえミニマリストにとって、パソコンや大型の編集機材を持ち歩くのは現実的ではありません。スマホひとつで撮影から編集、さらにはSNS投稿まで完結できるようにしておけば、荷物を増やすことなく作品を仕上げられるようになります。
そこで、今回は現代のミニマリストにふさわしい、かんたんで効果的な写真編集テクニックをお届けします。
●編集テクニックの基本
スマホでの写真編集は、「明るさ」「コントラスト」「彩度」という基本の調整から始めましょう。
写真全体の印象を左右する明るさは、暗すぎれば細部が見えず、明るすぎれば白飛びしてしまいます。特に旅先の屋内撮影では、ほんの少し明るさを加えるだけで全体の印象が大きく変わることもあります。
また、コントラストを調整することで、曇りの日の景色にも立体感が生まれ、メリハリのある表現が可能となります。
彩度の調整も重要です。風景や街並みの豊かな色彩を引き出すために、適度な調整を心がけましょう。
その他の基本の編集技術として、写真の構図を整えるためのトリミングや回転も覚えておく必要があります。水平線がわずかに傾いていたり、不要な要素が写り込んでいたりする場合は、三分割構図などを意識すれば洗練された印象に仕上がります。
フィルターもまた、手軽に写真の雰囲気を変化させる有効なツールです。例えば、旅行先のビーチリゾートであれば青の鮮やかさを、歴史的な街並みであればセピア調のフィルターを用いることで、その場所の空気感を表現できます。
ただし、フィルターの使いすぎは逆効果。かけるときは控えめに、50〜70%程度に留めるのが自然な仕上がりを保つポイントです。
自動補正機能を使うのもおすすめです。複雑な光環境や逆光の中でも、ワンタップで驚くほど美しい仕上がりへと変貌させてくれるでしょう。
●3機種での比較 それぞれ異なる編集機能
スマホの写真編集機能は、機種ごとに個性があります。AQUOS wish4は、シンプルさと直感的な操作が最大の魅力。写真をAIが解析し、最適な補正を施してくれます。複雑な設定を気にせずに、誰でも簡単にプロ並みの仕上がりが得られるので、編集初心者にもぴったりです。
Redmi 12は、写真に個性をプラスしたいユーザー向け。豊富なフィルターや細かい編集ツールを使えば思い通りの仕上がりに。ステッカーや手書きの落書きなどを使えば、自由な発想でユニークな作品を作る楽しみが味わえます。
OPPO Reno11Aは、基本的な編集機能に加え、「AI消しゴム」機能が備えられています。不要な部分を削除するには専用アプリが必要でしたが、OPPOならスマホ上で手軽に消すことができます。写真の完成度をワンランク上に引き上げたい方におすすめです。
●サードパーティーアプリの使用も視野に
これらの標準アプリの編集機能でも十分な成果が得られますが、より本格的な仕上がりを追求するなら「Adobe Lightroom Mobile」などのサードパーティ製のアプリを併用するのも一つの手です。
また、GoogleフォトやiCloudなどのクラウドサービスを利用すれば、撮影枚数が増えても容量を気にせずに安全にバックアップができます。撮影した写真をいったんクラウドにアップロードしておけば、旅先から家に帰った後、タブレットやPCなど他のデバイスで編集作業を行えるようになります。
なお、海外旅行に行く人は、Wi-Fi環境下でのみバックアップするような設定をしておくと良いでしょう。この設定をしておくことで、通信費を抑えつつ安心して写真を管理することができます。
高速通信が実現する5G回線のおかげで、高画質な写真でもストレスなくSNSに投稿できるようになりましたが、海外では通信料に十分注意する必要があります。
スマホひとつで撮影から編集、SNS投稿まで完結できるミニマリスト流のライフスタイルは、旅の楽しみ方に新たな可能性をもたらしてくれるでしょう。重い機材を持たずに、手軽に美しい写真を残すことができる方法を覚えておけば、これまで以上に旅を楽しみながら美しい思い出が残せるようになるはずです。(マイカ・秋葉けんた)
■Profile
秋葉けんた
編集プロダクションのマイカに所属するITライター。雑誌、書籍、新聞、Web記事など、多岐にわたるメディアで執筆活動を行っている。特に家電やガジェット、IT関連の記事に豊富な実績があり、生成AIに関する書籍も多数手がけている。