平日の朝ラッシュ時に超便利 始発列車が発車する特急が止まらない中間駅はここだ!【関東版】

1

2025年04月21日 06:40  まいどなニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

京王線では桜上水駅、つつじヶ丘駅から始発列車がある(Nakano/stock.adobe.com)

「首都圏で平日朝ラッシュ時に座ることは不可能」…このように思っている方は多いのではないでしょうか。そこで、おすすめしたいのが特急が通過する駅からの始発列車です。

【写真】東武東上線では志木駅から始発列車が設定されている

始発列車ですから、始発駅からですと確実に着席できます。この記事では首都圏の大手私鉄から平日朝ラッシュ時に始発列車の設定がある特急通過駅を紹介します。なお、紹介する列車は平日朝ラッシュ時の都心方面に限ります。

日中時間帯に始発列車がない途中駅

京王 桜上水駅 つつじヶ丘駅

京王は桜上水駅(東京都世田谷区)とつつじヶ丘駅(東京都調布市)から始発列車が設定されています。両駅とも特急は通過し、急行・区間急行・快速・各停が停車します。桜上水駅からは7時台に2本、つつじヶ丘駅からは7時台に1本、8時台に1本の始発列車があり、いずれも新宿行きの各停です。新宿駅までの所要時間は桜上水駅から13分(7時02分発)、つつじヶ丘駅から28分(7時47分発)です。

小田急 向ヶ丘遊園駅

小田急小田原線では向ヶ丘遊園駅(神奈川県川崎市)が挙げられます。向ヶ丘遊園駅には急行・準急・通勤急行・通勤準急・各停が停車します。始発列車は7時台が計6本、種別はすべて各停です。行先は東京メトロ千代田線方面が5本、新宿行きが1本です。

8時台は計4本、種別・行先は1本が新宿行きの急行、2本が千代田線方面の各停、1本が新宿行きの各停です。8時台に始発の急行はありますが、8時59分発のため、通勤には使いづらいかもしれません。

所要時間は新宿駅までが44分(7時0分発)、大手町駅までが57分(7時09分発)です。

西武 上石神井駅

上石神井駅(東京都練馬区)は西武新宿線の主要駅で、急行・通勤急行・準急・各停が停車します。始発列車は7時台が1本、8時台が4本で、すべて西武新宿行きの各停です。西武新宿駅までの所要時間は31分(7時38分発)です。

東武 竹ノ塚駅

竹ノ塚駅(東京都足立区)は東武スカイツリーラインにあり、普通しか停車しません。始発列車は7時台が計5本、4本が中目黒行き、1本が六本木止まりです。ちなみに、竹ノ塚駅から六本木止まりの列車は平日2本しかなく、レアな行先といえます。8時台は2本、いずれも中目黒行きです。所要時間(7時04分発)は六本木駅までが55分、中目黒駅までが64分です。

日中時間帯にも始発列車がある特急通過の途中駅

ここからはラッシュ時のみならず、昼間時間帯にも始発列車の設定がある途中駅です。

東武 志木駅

志木駅(埼玉県新座市)は東武東上線にあり、急行・準急・普通が停車します。2023年3月ダイヤ改正まで快速急行が停車していましたが、現在は通過駅です。

志木駅始発列車の種別はすべて普通です。7時台は計6本、東京メトロ副都心線方面が2本、東京メトロ有楽町線方面が1本、池袋行きが3本です。8時台は計4本、副都心線方面は1本、池袋行きは3本です。所要時間は新宿三丁目駅までが44分(7時0分発)、銀座一丁目駅までが54分(7時12分発)、池袋駅までが36分(7時16分発)です。

西武 保谷駅

保谷駅(東京都西東京市)は西武池袋線にあり、通勤急行・通勤準急・準急・各停が停車します。また、同駅は平日に限りS-TRAINの停車駅でもあります。

始発列車の種別はすべて各停です。7時台は計4本、有楽町線方面が1本、池袋行きが3本です。8時台は計2本、副都心線方面が1本、池袋行きが1本です。

所要時間は新宿三丁目駅までが41分(8時54分発)、銀座一丁目駅までが55分(7時19分発)、池袋駅までが29分(7時26分発)です。

このように途中駅からの始発列車の種別は普通・各停が多いです。ぜひ住宅探しの参考にしてください。

(まいどなニュース特約・新田 浩之)

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定