【BCN+R特集まとめ】「ゆるトレ」「ペットシッターサービス」を紹介! スマホを使ったウォーキングや撮影も

0

2025年04月23日 18:01  BCN+R

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BCN+R

4月3〜19日の特集を紹介!
【4月3〜19日の特集ダイジェスト】 「BCN+R」では、時期ごとにテーマを決めて特集として取り上げています。今回のテーマは「旅行」と「新生活」。そのテーマをもとに4月3〜19日の期間、ライフスタイルを豊かにするアイデアとして、「ゆるトレ」や「ペットシッターサービス」、スマートフォン(スマホ)を使った「ウォーキング」「ハイキング」「撮影テクニック」などを紹介しました。ここでは、それぞれの記事を少しだけ、お見せしますね。

その他の画像はこちら

●「ゆるトレ」とは?

 「ゆるトレ」とは、ゆる〜くトレーニングすること。「筋トレ」から派生した造語ですが、これぐらいふんわりとした感じの運動なら気楽に始められるのではないでしょうか?それでも「いまさら運動なんて始めても続ける自信がない」という人も多いでしょう。そこでおすすめしたいのが「ゆるトレ」に「ライフログ」と「VLOGカメラ」を組み合わせる方法です。

 ライフログとVLOGカメラを組み合わせることで、モチベーションをキープさせることができます。「新しい何かにチャレンジするぞ」という気持ちが盛り上がったら、一緒にVLOGカメラでライフログも初めてみることをおすすめします。「新しい何か」を三日坊主にさせない、楽しくさせてくれる。VLOGカメラは、この両方に確実に貢献するガジェットなのです。(3Dデザイナーズスクール https://3dschool.jp/ 学長・西脇 功)

●初めてでも安心の「ペットシッターサービス」

 「旅行したいけど、ペットをどうしよう…」特に猫は環境の変化を嫌うので、ペットホテルに泊まらせるのはかわいそうです。ホテルまで連れて行く間の悲痛な鳴き声のことを考えただけでもツラい…そんな悩みを解決してくれるのがペットシッターサービスです。

 ペットシッターは、ご存じのように自宅にペットシッターさんが来てペットの世話をしてくれるサービスです。食事の用意やトイレ掃除、お散歩、遊び相手など「飼い主が普段しているケアをそのまま“トレースして”お願いできるのが特徴です。なお、ペットシッターを全国で展開する日本ペットシッターサービスではサービス利用者の約90%がリピート、月5回以上を依頼する人が多いとのことです。<Jag山本(山本釈弘)>

●「ウォーキング」や「ハイキング」を楽しもう!

 一部の企業や自治体は、観光を活性化したり、移動需要を創出したりするために、幅広い年代が参加できるウォーキングイベントに力を入れています。JR東日本の「駅からハイキング&ウォーキングイベント」もその一つ。コースのスタート地点が「駅」なので誰でも参加でき、スタート地点に向かうまでの行程も鉄道旅として楽しめます。

 「駅からハイキングアプリ」は、JR東日本が2021年から提供している無料のスマホ向けアプリ。今春から、より気軽に・便利にウォーキングを楽しめるように新アプリとしてリニューアルしました。春は特に過ごしやすい季節なので、スマホにアプリを入れてウォーキングを始めてみませんか?(ななしW)

●江の島で「iPhone 16e」のカメラ性能を検証!

 2月28日に新しいiPhone 16eが発売されました。毎年恒例の9月とは異なるタイミングで登場するモデルということもあり、iPhone SEシリーズの新モデルを予想していた人もいたかもしれませんが、出てきたのは最新ナンバリングシリーズの「16」に連なるモデルでした。さっそく小旅行でカメラ性能の実力を試してみました。

 iPhone 16eのカメラで撮影できる写真はかなり高品質です。ただし、超広角撮影ができなかったり、機能で最新世代ではないものがあったり、シーンの幅はややiPhone 16シリーズの他のモデルより狭くなることは認識しておく必要があります。もっとも、「そこまでの機能は求めていないので、普通に綺麗な写真が撮影できればよい」という人にとっては、10万円を切るコスパは魅力的でしょう。(フリーライター・小倉 笑助)

●スマホ1台で旅を楽しむ!

 「旅先でたくさんのカメラ機材を持ち歩きたくないけど、大切な思い出はしっかり残したい」――。そんな悩みを持つ方におすすめなのが、スマホのカメラ機能を存分に活用する方法です。家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」で上位を占める「AQUOS wish4」「Redmi 12」「OPPO Reno11A」3機種それぞれのカメラの特徴や撮影テクニックを前編と後編に分けて紹介しましょう。

 シンプルさを重視するならAQUOS wish4がおすすめ。撮影シーンを自動判別し、迷うことなく瞬時に撮影できるため、パッと取り出してサッと撮りたい場面で活躍します。Redmi 12はポートレートモードやチルト撮影で人物や風景をドラマチックに表現でき、SNSに投稿する写真として非常に映えるでしょう。OPPO Reno11Aはプロモードでの細かい設定が可能なため、創意工夫を楽しみたい方に向いています。(マイカ・秋葉けんた)

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定