ろうそくともし「つなぐ」=遺族らが追悼行事、今年で最後―福知山線事故、25日で20年

4

2025年04月24日 19:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

JR福知山線脱線事故の追悼行事で、ろうそくでともされたメッセージ=24日午後、兵庫県尼崎市(代表撮影)
 乗客106人が亡くなったJR福知山線脱線事故現場に整備された慰霊施設「祈りの杜(もり)」(兵庫県尼崎市)で24日、遺族らによる追悼行事が行われた。25日で2005年の事故発生から20年。遺族らの高齢化を受け、今年で最後となった行事では、ろうそくでともしたメッセージに新たに「つなぐ」の文字を加え、次世代への記憶の継承を願った。

 午後6時すぎ、「2005・4・25 わすれない つなぐ」の文字をかたどった約800本のろうそくに火がともった。ろうそくを入れた紙コップには「安らかにお眠りください」などのメッセージが記された。

 発生日前日の追悼行事は、事故から10年後の2015年に開始。当初は約20人いた実行委員会のメンバーも、高齢化などで2人に減った。20年の節目に「(遺族らに)残りの人生を穏やかに過ごしてほしい」との思いから最後にすると決めたという。

 実行委員長で、義弟=当時(34)=を亡くした上田誠さん(58)は行事について「命を追悼することと、事故を忘れないことの両方の意味がある。期待してくれる人が1人でもいればやってきた意味があったと思う」と話した。

 夫=同(37)=を失った女性は「明かりがともってほっとした。(20年たっても)日々は何も変わらない。JRでも社員1人ひとりが気持ちをつなげてほしい」と語った。

 事故は05年4月25日午前9時18分ごろ、福知山線塚口―尼崎間で発生。制限速度を大幅に超過したままカーブに進入した快速列車(7両編成)が脱線し、線路脇のマンションに衝突した。

 25日にはJR西日本主催の追悼慰霊式が同じ会場で開かれる。 

JR福知山線脱線事故の追悼行事で、並べられたろうそくに火をともす人たち=24日午後、兵庫県尼崎市(代表撮影)
JR福知山線脱線事故の追悼行事で、並べられたろうそくに火をともす人たち=24日午後、兵庫県尼崎市(代表撮影)


JR福知山線脱線事故の追悼行事を前に、ろうそくの入った紙コップを並べる犠牲者遺族の上田誠さん=24日午後、兵庫県尼崎市(代表撮影)
JR福知山線脱線事故の追悼行事を前に、ろうそくの入った紙コップを並べる犠牲者遺族の上田誠さん=24日午後、兵庫県尼崎市(代表撮影)

このニュースに関するつぶやき

  • 当日、所用で朝から高槻方面に向かう、昼頃帰りの高槻駅では、宝塚線直通の普通列車はすべて運休、京都線、神戸線もダイヤが乱れていたが、事故関連の案内はなかった。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定