部下のやる気を根こそぎ奪う「ダメ上司」の実態――見当違いな指示、罵倒と長時間の説教

1

2025年04月25日 06:20  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

部下の意欲を削ぎ、時には組織全体に悪影響を与えかねない上司の存在は悩ましい問題だ。投稿を寄せた40代男性(年収950万円)は、専門外の領域にまで口を出し、見当違いな指示をする上司に辟易しているようだ。

「未経験でノウハウもスキルもない業務にもかかわらず、その道のスペシャリストたちに意見をしたり、トンチンカンな指示を出しているのを見た時、ダメだと思いました。勉強もせず、正しい知識もなしにカビの生えた経験でおかしなことばかり言っているので、周囲の人間は総スカンです」

上司とは言え、専門性の高い分野では、詳しい部下の意見に耳を傾ける謙虚さが求められるものだ。(文:天音琴葉)

毎日のように社員をなじり「1分で済む話を50分も使っていた」

続いて、50代男性(年収800万円)の投稿だ。「この上司はダメだ」と思った出来事を振り返る。

「入職後、初めて参加した会議の場でまず『馬鹿野郎』と来て、社員のこき下ろしが始まったので、終わったなと思った。その後見ていると、毎日のように社員をなじっており、1分で済む話を50分も使っていた。

本人が言うには、その会社の社員は会社の資産なのだそうで、人権とかの考えは全くなく、全部『俺様のもの』。実際には資産は目減りしており、業績も上がっていないものの、資産を切り崩して持たせているという、ゾンビに輸血するような感じがしたのも、このやり方では必然だと思った」

罵倒や長時間の説教は、部下の精神を疲弊させるだけでなく、貴重な時間を浪費し、生産性を著しく低下させる。この上司は、業績不振の原因が、自身のそのスタイルにあることに気づいていないのかもしれない。

※キャリコネニュースでは「『この上司はダメだ』と思った瞬間」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/TRBML597

このニュースに関するつぶやき

  • こういうの、何故かそれなりに良い学歴の人に多いんよな。なんでやろ。
    • イイネ!0
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(1件)

アクセス数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定