
ミルクレープがまさかの材料で作れる!
とろける口どけと優しい甘さが魅力のミルクレープ。カフェで見かけるとつい頼みたくなる定番スイーツですが、手作りとなると一気にハードルが上がる印象がありますよね。そんなミルクレープを、少ない材料で作れる意外なレシピを見つけました。
餃子の皮をアレンジ!ミルクレープ風♪(レシピ:https://cookpad.com/recipe/3842001)
by さぉぽんぽん
餃子の皮をスイーツに♪
もちもちミルクレープ風です!
チョコクリームや抹茶クリームも美味しいです(o^^o)
それが、「餃子の皮」を生地代わりにして作るというもの。つくれぽには「もちもちでおいしい!」とのコメントが寄せられています。
だけど、餃子の皮で作るミルクレープって、一体どんな味なんでしょうか……? 気になるので、クックパッドニュース編集部スタッフのまるやまが実際に試していきます。
「餃子の皮ミルクレープ」を実際に作ってみる
|
|
用意するのは餃子の皮、生クリーム100ml、そして砂糖大さじ1の3つです。今回、餃子の皮は大判サイズを用意しました。
まずは生クリームに砂糖を加え、ミキサーで泡立てます。ツノの先が軽く曲がるくらいの8分立てにし、できあがったら冷蔵庫に入れて冷やしておきます。
次に、沸騰したお湯に1枚ずつ餃子の皮を入れ、1分程度ゆでます。ゆで終わったら、冷水に入れて冷やします。
|
|
冷やしたらキッチンペーパーなどで表面の水分を拭き取り、お皿に広げます。餃子の皮がくっつくので、水気を取る際はキッチンペーパーを軽く押さえる程度にしましょう。
ミルクレープを作るときと同じ要領で、皮と生クリームを交互に重ねていく工程を繰り返します。
|
|
レシピでは餃子の皮を12枚使っていましたが、今回使ったのが大判サイズだったので、7〜8枚程度重ねたところで生クリームを使い切りました。これを冷蔵庫に入れてしばらく冷やしたら完成です。
2時間ほど冷やした状態がこちら。ホイップが程よく固まり、生地もしっとりとクリームに馴染んでいます。
「餃子の皮ミルクレープ」の味は……?
餃子の皮に弾力があるので、うまく切れるか心配していたのですが、意外にすっと刃が入り、きれいに切り分けられました。
食べてみると、思っていたよりもミルクレープに近い味わいでびっくり。餃子の皮のもちもちとした食感となめらかなホイップクリームがよく合います。餃子の皮をこのような形で食べたことがなかったのですが、スイーツにしてもおいしいなんて……! 弾力のある皮のおかげで、見た目よりもずっと満足感があります。
トッピングには何もかけなかったのですが、粉砂糖やココアを振りかければ、より本格的な味わいになりそう。
他のクックパッドニュース編集部スタッフにも食べてもらったのですが「普通においしい」「言われなければ、餃子の皮って気づかないかも」と驚いていました。
「餃子の皮ミルクレープ」を作ってみた感想
少ない材料でミルクレープが再現できるこのレシピ。想像よりもおいしく仕上がったのですが、作るのはちょっと大変でした。
たとえば、ゆでた餃子の皮がくっつきやすいので、どこに置くか、どうやって水気を拭き取るかなど、ちょっとした工夫が必要です。
また、レシピ通りの砂糖の量だと少し甘さが控えめなので、お好みでジャムなどをプラスしてもいいかもしれません。
手間はかかるものの、餃子の皮をスイーツにアレンジできるのは新たな発見でした!求肥のようなもちっとした食感が好きな方には、特におすすめです。気になった方は、ぜひ試してみてくださいね。