今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『マンボウの死因に関するデマが広まった理由がこちら【解説】』というジオチャンさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
この動画は記事でも読むことができます。 https://geo-ch.com/ocean-sunfish/
|
|
マンボウはすぐ死ぬという「マンボウ最弱伝説」がネット上でしばしば話題となります。
その伝説とは、まっすぐしか泳げないため岩にぶつかって死亡、寄生虫を殺すためにジャンプして水面に当たり死亡、寝ていたら陸に打ち上げられて死亡、近くに居た仲間が死亡したショックで死亡、などといった内容です。
しかし投稿者のジオチャンさんによると、これらの情報のほとんどはデマだそう。そこで、何故このようなデマが広がったのか、実際のマンボウの生態はどういったものかを解説していきます。
デマの発端はマンボウが一度に3億個の卵を産み、生き残るのは2匹だけという話。しかし、マンボウが一度に産む卵の数や生存率はこれまで正確に調べられた研究が無いのだそうです。
この話が生まれた原因は1921年のイギリスの科学雑誌『Nature』で発表されたシュミットの論文にさかのぼります。この中でマンボウの卵巣内に3億個以上の未成熟の卵が含まれていることを発見した、と記載されていました。
|
|
未成熟の卵は一度に生まれる卵の数とは違います。成熟していく過程で卵の細胞数は変わり、成熟具合によって産み出される卵の数は変わります。そのため、マンボウが一度に生む卵の数は3億個より少ないと考えられます。そもそも、論文で3億と推定した根拠も定かではないのだそう。
しかしこの論文からマンボウが一度に3億個の卵を産むと勘違いした人たちが、少なくとも雌雄の2匹が生き残れば種として存続できるだろう、と勝手に推測したのがマンボウ最弱伝説の始まりだそうです。
こうしてマンボウは死にやすいというイメージが広がり、ネット上でマンボウの死因が大喜利化したのだとか。
実際のマンボウは自然下で十分に適応した生物。特に弱いというわけではないそうです。
海面に体を横たえた姿がしばしば目撃されていますが、これは小型の魚や鳥に寄生虫を取ってもらうため、深海に潜り冷えた体を温めるため、日光浴による殺菌などが目的ではないかと考えられています。
|
|
マンボウは最大で全長3.3m、体重2.3トンにまで成長する世界最大級の硬骨魚の1つ。
網状コラーゲンを大量に含む皮膚は厚く、うろこの代わりに細かい突起と粘液で覆われた体をしています。そのため成長してしまえば天敵が簡単に襲うことはできないのだそうです。
マンボウはこれまで外洋の表層で浮遊生活をしていると考えられていましたが、研究により生息の場は深海まで及んでおり海上で見せる姿は生体の一部に過ぎないことがわかってきました。
また、胃の中からはクラゲ以外に深海性のイカやエビ、イワシ、カニ、ホタテなどの残骸を発見。このことからエサを捕食するため、海流に逆らって移動できるだけの遊泳力を持っていることもうかがえます。
このように体が大きく、特殊な生態を持つマンボウは特別な飼育方法を必要とします。狭い水槽では体をこすってけがをしてしまう恐れがあり、ビニールカーテンを吊るして直方体の水槽を丸い形にする工夫がされているのだとか。その生態と体型に合わせて十分な深さも必要です。
こういった、飼育が難しいという事実もマンボウ最弱説のイメージに拍車をかけていると考えられるそうです。
マンボウの本当の生態は最弱伝説のイメージとは異なるものでした。
取り上げた以外にもジオチャンさんによる解説に興味を持たれた方はどうぞ動画をご覧ください。
稚魚の時はトゲトゲした体をしている、祖先はフグの仲間、どのように調理されるか、そして絶滅の危機に瀕している原因など、マンボウについての興味深い話が展開されています。
視聴者のコメント
・デマとは聞くが実体は知らんな
・デマの内容が面白すぎる
・こんなに身体の大きいやつが弱いはずない
・スゲー形してるな
・なかなかのグルメじゃの
・なかなか面白かった
▼動画はこちらから視聴できます▼
『マンボウの死因に関するデマが広まった理由がこちら【解説】』
―あわせて読みたい―
・なぜネコ科はイヌ科より強いのか? それは孤高か集団かの選んだ進化の道の違いが生み出したものだった
・泳ぐマンボウを“上から”見てみた! どこか不思議なヒレの使い方と意外なスピード感で「思てたんと違う」「速くて草」と話題に
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 DWANGO Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
ドコモが料金プラン刷新したワケ(写真:ITmedia Mobile)39
ドコモが料金プラン刷新したワケ(写真:ITmedia Mobile)39