能登半島の和倉温泉 連休控え復興の手本にした「草津の姿」とは

4

2025年04月26日 12:01  毎日新聞

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

毎日新聞

護岸が崩れ、復旧工事が進められている和倉温泉。七尾湾には宿泊施設が建ち並び、休業が続いている宿もある=石川県七尾市で2025年4月17日、島袋太輔撮影

 穏やかな七尾湾と能登島を望む北陸有数の温泉地、石川県七尾市の和倉温泉で4月12日、温泉旅館「金波荘(きんぱそう)」が名前を変え、リニューアルオープンした。「TAOYA和倉」(101室)だ。


 「何としても今年中に再開したかった。それが和倉温泉の復興になる」


 1年4カ月ぶりの宿泊客らを迎えた竹内一雄支配人は、ほっとした表情を見せた。


 温泉街は、群馬県草津町の草津温泉を手本に復興への第一歩を踏み出した。


地震で21億円の損失


 温泉街にはこれまで毎年、80万〜90万人ほどの観光客が訪れていた。


 それが、2020年に始まった新型コロナウイルス禍の影響をまともに受けた。


 市によると、21年の観光客は約36万人にまで減ったという。新型コロナ禍の時、客室の稼働率は平均5割を切っていた。


 金波荘などの宿泊施設は国や県の支援策を活用するなどして、この苦境を何とか乗り切ろうとしていた。


 23年の観光客は約62万人に回復していた。その直後の24年元日、市内では最大で震度6強の揺れを観測した地震に襲われた。


 金波荘を含めて21カ所ある宿泊施設全てが被災した。新型コロナ禍による痛手に追い打ちを掛けるように、休業を迫られた。


 この年の1〜3月にあった予約件数およそ8万人分は、全てキャンセルに。経済損失は約21億円に上った。


 「コロナ禍以上の打撃だった」


 和倉温泉旅館協同組合の宮西直樹事務局長はそう振り返る。


 金波荘では建物が傾くなどし、七尾湾に面する自慢の露天風呂は護岸が崩れ、海に沈んだ。


災害をチャンスに


 運営会社では、閉鎖の選択肢も話題になった。


 「地震の被害はすさまじかった。本当に再開できるのか……」


 竹内支配人も、先行きが見通せなかった。


 金波荘の運営会社は24年4月、東京・中央区に本社を置き、温泉旅館「TAOYA」を展開する「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ」と経営統合することになった。


 竹内支配人は、運営会社の社員らと今後の方向性について検討を重ねた。その結果、金波荘は「TAOYA」に装いを変えることが決まった。


 本格的な復旧工事が始まったのは、地震から半年余りがたった昨夏から。3棟あった客室棟のうち1棟は解体せざるを得なかったが、2棟を修復した。


 工事が進み、温泉街では災害をチャンスに捉える動きが出ている。


 地震の前は宿泊客は貸し切りバスで訪れる団体ツアーが多く、観光が旅館で過ごすだけにとどまり、街全体の活性化につながっていなかった。


 そこで、旅館協同組合が注目したのが、日本三名泉の一つとされる草津温泉だ。


 草津では街歩きの魅力を打ち出し、24年度に約400万人と過去最高の観光客数を記録した。


 宮西事務局長は、新たな和倉温泉の姿を示すことが重要だと感じている。


 「温泉街を楽しみたいという観光客のニーズを意識し、街全体で満足度向上に取り組むべきだ」


回遊性をいかに高めるか


 地震後に旅館の若手経営者らがまとめた復興プランでは、宿泊客が温泉街の見どころを見て回る「回遊性」を高めることを、取り組むべきテーマの一つに掲げた。


 その中で、旅館によっては個人客にも来てもらおうと個人客向けのサービスを手厚くしたり、夕食の提供はせず、街中の飲食店の利用を促すプランを設けたりするなど、温泉街全体の底上げを狙っている。


 5月の大型連休を控え、温泉街にはまだ工事関係者らの姿が多いが、少しずつ観光客も戻り始めている。


 4月23日の時点で観光客向けの営業を再開できた宿泊施設は、21カ所のうち5カ所。TAOYA和倉など全面営業にこぎ着けた宿もあるが、修復工事をしながら営業している所もある。


 宮西事務局長は意気込みを見せる。


 「にぎわいをつくれれば、街づくりの後押しになる。連休に観光客を呼び込み、復興につなげたい」


 TAOYA和倉は再開後、客足が戻り慌ただしい日々が続く。連休中の予約はほぼ満室だという。【島袋太輔】



このニュースに関するつぶやき

  • 大手の傘下に入って息を吹き返したパターンか。どうなる加賀屋?
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定