米Googleは4月29日(現地時間)、AI活用の言語学習実験集「Little Language Lessons」をGoogle Labsで公開した。Googleの生成AIモデル「Gemini」を活用した、“一口サイズ”の学習実験のコレクションだ。
この実験コレクションの開発者たちは、言語学習はコーディングと同じように、理論だけでなく、実際に使う「意味のある文脈」の中でこそ身につくと考えた。実際の状況とは切り離されている従来の教科書と異なり、GeminiのようなAIモデルは、学習者の文脈に適応できるため、より自然で個人的な方法で言語を練習するのに非常に適していると考えたという。
3つの学習実験の使い方は以下の通り。なお、Slang Hangは日本語非対応だ。
Tiny Lesson
|
|
旅先で道に迷ったり、パスポートをなくしたといった状況を説明するためのフレーズを自分の言語で入力すると、その状況に特化した語彙、フレーズ、文法ヒントが表示される。
学習者の目標言語と母語に堪能な「チューター」というペルソナを設定したプロンプトを使用。各レッスンは合計2回のGemini API呼び出しによって生成される。1回目で語彙とフレーズ、2回目で関連する文法トピックを生成し、ユーザーの入力した状況はプロンプトの最後に補間される。
こうしたAIの活用により、従来の静的な教材では難しかった、学習者の状況や興味に基づいた、より動的でパーソナルな学習体験を提供することを目指しているという。
Slang Hang
ネイティブスピーカーのような、より自然でくだけた(教科書的でない)話し方を学ぶ実験。
|
|
ネイティブスピーカー間の現実的な会話が生成され、それを1メッセージずつ見ていく。見慣れない用語が出てくると、その解説が表示される。今のところ、日本語は選択できない。
Word Cam
スマートフォンなどのカメラに写る物体の名称や、それを説明する言葉を学ぶ実験。カメラで写真を撮ると、写真内の物体が検出され、目標言語でラベル付けされる。さらに、それらの物体を説明するために使える追加の単語や例文が表示される。
Word CamはGeminiのビジョン機能を採用している。画像をモデルに送信し、物体検出とバウンディングボックス座標をJSON形式で要求する。結果には物体のリストが含まれ、各オブジェクトには名前、翻字、翻訳、座標が含まれる。
学習対象言語は、日本語、英語、スペイン語、インドネシア語、韓国語、ポルトガル語、中国語(簡体字)となっている。Tiny Lessonは、プロンプトに日本語を入力することができる。
|
|
これらの実験全てでCloud Text-to-Speech APIを使用したテキスト読み上げ機能が統合されており、目標言語での発音を聞くことも可能だ。ただし、あまり一般的でない言語では正しいアクセントで発音されない可能性もあるとしている。
Little Language Lessonsはまだ初期の実験段階であり、Googleはこのような実験を通じて、AIが言語学習の未来にどのような可能性をもたらすかを探求しているという。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。