“偽基地局”の餌食になったとしても「絶対にやってはいけないこと」 総務省が注意喚起

0

2025年05月02日 12:41  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

写真

 携帯電話やスマートフォンを偽物の基地局に接続させる、いわゆる“偽基地局”について、総務省が5月2日に注意喚起を実施した。


【その他の画像】


 偽基地局の問題は、4月12〜13日あたりからSNSで話題になった。一般の人による見分けは困難だが、電波の周波数帯や強度、種類などを確認できるツールを用いた人によると、日本では提供されていないGSM(2G/EDGE)の電波を吹く基地局につながってしまったという。


 実際に巻き込まれた人によると、偽基地局を通してフィッシング目的と思われるSMS(ショートメッセージ)が送り付けられてくる。


 この問題を受けて、村上誠一郎総務大臣は、4月15日の定例記者会見で、都内周辺などで携帯電話サービスへの(電波の)混信事案が発生していることを把握しているとした上で、関係機関と連携して対応していることを明らかにした。


 5月2日には、総務省の公式サイトにて、消費者が安心して電波を利用できるよう、注意喚起を実施した。万が一、偽基地局につながってしまい、フィッシング目的と思われるSMS(ショートメッセージ)が送信されても、そこから誘導されたサイト上で個人情報を入力しないよう呼びかけている。


 注意喚起全文は以下の通り。


昨今、都内周辺をはじめとする一部の都市において、不法無線局の疑いのある無線機器からの携帯電話サービスへの混信事案が発生しており、携帯電話が圏外となったり、フィッシング詐欺等の不審なSMSを受信したりするなどの事象が発生しています。


実在するサイトを装って利用者を誘導するフィッシングは、近年、その手口がますます巧妙化していますので、怪しいSMSやメールのリンクをクリックしたり、IDやパスワード、個人情報などを入力したりしないよう、くれぐれもご注意ください。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定