宮内庁は5月1日、天皇ご一家をお支えする侍従職の20代職員が、ご一家の生活費などに充てられる内廷費から現金計360万円を盗んだとして懲戒免職処分にしたことを発表した。
宮内庁によれば、この職員は今年3月下旬に宿直勤務していた事務室で、内廷費から現金3万円を盗んだとのこと。宮内庁の調査によって、’23年11月から’25年3月までの間に同様の盗みを繰り返していたことが発覚し、その金額は計360万円にのぼった。宮内庁は4月28日付で窃盗の疑いで皇宮警察に刑事告発、5月1日付で懲戒免職処分にしたことを明らかにした。
「職員による内廷費の着服は、前代未聞のことです。窃盗をした職員は宮内庁の聞き取りに『お金に困っていて生活費などに使った』と話し、4月中に全額を弁済したといいますが、絶対に許されることではありません。事件が発覚したきっかけは、今年1月に内廷費の一部を管理していた課長補佐級の40代男性職員が、支出入の帳簿と現金の残高が一致しないと気付いたことでした。この課長補佐も管理を怠ったとして、減給処分が下されています」(皇室担当記者)
宮内庁の西村泰彦長官が「全体の奉仕者である国家公務員として、皇室のご活動をお支えする宮内庁職員としてあるまじき行為であり、誠に遺憾です」とコメントしたように、耳を疑うような事件に著名人からも憤りの声が上がっている。
2日放送の『サン!シャイン』(フジテレビ系)では、この事件を特集。MCの谷原章介は開口一番に、「本当、お手元金に手をつけるなんて本当に許せないし、絶対しちゃいけないこと」と力強くコメント。
|
|
神田愛花も、「両陛下も愛子さまも日ごろからお召し物などにも工夫されて、極力、お金を使わないで過ごされているというニュースを聞きますので。『国民の血税なんだ』っていうことをもう一度、再認識して働いてもらいたい」と私見を述べていた。
「天皇ご一家と上皇ご夫妻の日常の生活費などに充てられる内廷費は“お手元金”とも言われ、例年3億2400万円が支払われています。日常の生活費のほかに、私的に雇っている職員の人件費や宮中祭祀に伴う費用、災害被災地へのお見舞金などに充てられています。天皇ご一家や上皇ご夫妻は、決して贅沢な暮らしをしているわけではありません」(前出・皇室担当記者)
皇太子時代に“理想の女性像”について、「ぜいたくを避けるという意味で、金銭感覚が自分と同じ人。ニューヨークのティファニーであれやこれや買う人は困る」と語られたこともあった陛下。雅子さまとご結婚後も、ご一家で“質素倹約”の生活を守られてきた。
「常に国民に寄り添われてきた両陛下は、慎ましやかな暮らしを心がけられてきました。例えば、夏場はエアコンの設定温度を政府が推奨する28度にし、意識的に居間などの光量を落として過ごされています。そうした節約のご姿勢は、愛子さまも早い段階から受け継がれていたようです。陛下の皇太子時代にさかのぼりますが、陛下が手を洗うために水道の蛇口を開けたまま、せっけんを泡立てられていたところ、幼い愛子さまから『出しっぱなしはダメ』と注意されたことがあったと聞きました」(宮内庁関係者)
いまや成年皇族として、ご公務とお仕事に邁進されている愛子さま。両陛下から継承された“倹約の精神”は、お召し物やお手回り品にも表れているという。
|
|
「愛子さまは4年連続で、“公務の必需品”といわれるティアラなどの宝飾品一式を新調されていません。今年の新年祝賀の儀もこれまで同様に、上皇ご夫妻の長女・黒田清子さんから借り受けたティアラで臨まれていました。コロナ禍が落ち着いても物価は上昇し続けており、厳しくなる国民の生活を愛子さまも案じ続けていらっしゃるのです。
また、雅子さまは皇太子妃時代からお気に召されたお洋服やアクセサリーなどを、丁寧に手入れされながら、繰り返し何度もお召しになっています。愛子さまも同じように、お手回り品などはお直しができる限り、長くお使いになっているといいます。
昨年3月に、大学卒業と就職を報告するために奈良県橿原市の神武天皇陵を参拝された際には、中学3年生のときにもお持ちだったお印のゴヨウツツジが描かれた水色のハンドバッグをご持参。また、中学生のときに盲導犬のチャリティーグッズとして購入された800円のステンレスボトルを、10年にわたり愛用されているといいます。今回、職員が起こした窃盗事件は、倹約生活をされてきたご一家を裏切ることとなってしまいました」(前出・皇室担当記者)
同じ事件が2度と起きぬよう、宮内庁には体制の見直しが早急に求められている。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。