天皇賞(春)に出走予定のサンライズアース(c)netkeiba ゴールデンウィークど真ん中の週末。開催は「東京・京都・新潟」の3場。日曜日は京都競馬場で天皇賞(春)(GI・京都・芝3200m)が行われる。
過去10年データを使って探るこのコーナー。今回はこのGI天皇賞(春)の馬券ヒントを探っていこう(天皇賞(春)21・22年は阪神競馬場での開催データです)。
1.勝つのは3番人気馬まで?
いつものように、まずは人気上位馬の成績チェックから。
1番人気馬は過去10年で4勝。成績は[4-3-0-3]。昨年のテーオーロイヤル、フィエールマン(19&20年)、キタサンブラック(17年)の3頭が勝っている。近10年成績だけ見れば連対率70パーセントと信頼度は高いが、それ以前09年から16年の8年間では1番人気馬は馬券圏内にさえなっていない。過信は禁物ということかも。
ちなみに2番人気馬は[5-0-1-4]と好調。3番人気馬は[1-0-1-8]。過去10年ではこの上位3番人気馬までの勝利しかない。人気上位優勢傾向は強いレースだ。
馬券のヒモ筆頭候補として面白いのは4番人気馬。成績は[0-1-4-5]と勝利はないものの馬券圏内にはよく絡んでいる。
2.2ケタ人気馬も狙える?
過去10年、1番人気と2番人気どちらかは必ず連対している天皇賞(春)。
ちなみに1&2番人気での決着は2回(18年・22年)ある。
ただ2ケタ人気馬も過去10年で2頭(20年2着11番人気スティッフェリオ、16年2着13番人気カレンミロティック)が連対。さらに15年も3着に10番人気カレンミロティックが食い込んでいる。かなり大雑把にいえば5年に1回は「人気馬&2ケタ人気馬でのワンツー」が起きているということ。期待感は高くないが、荒れたとき用の馬券も持っておきたいかも…。
3.枠順に有利不利は?
次に枠順の有利不利について。
まず勝利馬としては1枠1番が4勝もしている。かなり狙える最内枠と言えるかも。しかしこの4頭の内訳は「2番人気3頭・3番人気1頭」。やはり上位人気馬の最内枠だったのだ。ちなみに1枠はこの4勝以外では3着が1度あるだけである。
これ以外では、7・8枠が2勝ずつ。2・6枠が1勝ずつ。3〜5枠は勝利がない。特に不振といえるのは5枠。2着が1度あるのみだ。今年も5枠馬にとっては喜ばしくないデータとなる。
4.人気薄で狙うタイプとは?
では人気薄馬はどういうタイプを選んだらいいのか。これはローテから見ていく。
過去10年、2ケタ人気で馬券圏内になっているのべ3頭。共通項は、すべて前走が「日経賞もしくは阪神大賞典」。日経賞ならば3着、阪神大賞典ならば6着以内だ。
ちなみに項目3では「1枠1番でも人気薄が好走したわけじゃない」ことを指摘したが、過去3頭の2ケタ人気馬は、すべて「馬番は6番より内」に入っている。やはり内枠がいいのかも…。さて、今年この穴馬条件を満たす馬は現れるだろうか。
5.上がり最速タイプ優勢にシフトしつつある?
過去10年で逃げ切って勝った馬は2頭いる。
16年のキタサンブラックと22年のタイトルホルダーである。特にタイトルホルダーのほうは逃げてさらに最速上がり36.4秒を使っての完勝だった。ただそれ以外の年での逃げ馬たちはかなり苦戦している。やはり上位人気の逃げ馬でないと通じないのか…。
一方、近8年で最速上がりを出しているタイプはすべて馬券圏内キープ中。「上がり最速タイプがほぼ馬券になる」というのは阪神大賞典でも指摘しているが、天皇賞(春)でもこのトレンドとなってきている。昨年は、「阪神大賞典で先行しながら上がり34.8秒で圧勝したテーオーロイヤルは上位必須」と書いたが1着となってくれた。さて今年はどうなるか。