【快適ワザ】フタにくっつかない「のり弁」は◯◯方式がオススメ

0

2025年05月08日 16:00  クックパッドニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

クックパッドニュース

写真

お弁当のフタを開ける楽しみは、プレゼントを開ける瞬間に匹敵するほどのワクワク感があります。でも、中身が乱れてしまっていたら、ちょっとかなしい気持ちに…。そこで試してほしいのが、今回ご紹介する「のり弁」のフタにのりがくっつかないワザ2選!

縦積み2段方式

まず、ご飯を盛り付けてから、おかかやしょう油などをかけます。さらにご飯を盛り付ければ、のりが表面に出ず、フタにつかないというわけ。何も知らずに食べていると、中から具材が出てきて喜びも2倍に!





夫が喜ぶ♪おかかマヨのり弁☆(レシピ:https://cookpad.com/recipe/1416741)
by Drako
★話題入り感謝★
見た目は白ご飯ですが、ご飯の間に、おかかとマヨとのりがサンドしてあります♪

横積み複数段方式

こちらもご飯を敷き詰めてから、おかかをやツナマヨをのせて、のりをかぶせます。この作業をもう一度繰り返してご飯が冷めたら、ひっくり返してカットし、横積みになるようにお弁当箱に入れ直します。





シマシマのり弁♬(レシピ:https://cookpad.com/recipe/2268427)
by yumihaango
おかずが少なくて寂しい〜(涙)って時に、縦じまの可愛さで寂しさをカバー出来るのでおススメ♪←おかかと海苔バージョン。

昔から親しまれているのり弁が、進化を遂げました。お弁当をキレイに楽しめるワザですが、サプライズにもなりますね。キレイなお弁当が楽しめるだけでなく、サプライズも楽しめるワザもありましたね。ぜひお試しあれ!

もっと大きな画像が見たい・画像が表示されない 場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定