
三戸舜介(スパルタ・ロッテルダム)インタビュー後編
◆三戸舜介・前編>>「パリ五輪後、燃え尽き症候群になっていた」
三戸舜介がオランダのスパルタ・ロッテルダムに加入したのは2024年1月。パリオリンピックが開幕する半年前のことだった。
移籍したことで出場機会を失い、パリオリンピックの代表メンバーから落選する可能性もあった。しかし、そのリスクはまったく考えなかったという。なぜならば、三戸にはさらなる上に見据える明確な目標があるからだ。
※ ※ ※ ※ ※
|
|
── 三戸選手はJリーグで3シーズンプレーしてアルビレックス新潟を離れ、海外クラブへ飛び立ちました。ほかの同世代と比べて早いほうですよね?
「今のA代表のメンバーはほとんど全員、ほぼ海外組じゃないですか。国内組は数人しかいないので、だから絶対に早く海外に行かないといけないと思っていました。やっぱり海外に早く行ったほうが、それこそ海外慣れ、順応もすると思うので、若ければ若いほどいいなと。
それに日本代表に選ばれたら、対戦するのは外国人選手が相手じゃないですか。新潟でやっていた時、年代別代表に選ばれて日本人ではない選手と対戦すると、やっぱり難しいところもあった。最初は全然うまくいかなかったので、慣れの面でも早く海外に出たほうがいいかなって思いました」
── スパルタ・ロッテルダムではフル出場こそないものの、移籍1年目から毎試合ほぼ出場していました。
「試合に出られていたからこそ、オリンピック予選には行けなかったんですけど、それはプラスに捉えていました。どっちも試合に出られていなかったら気持ちは落ちていたでしょうけど、スパルタで試合に出ているし、本番のオリンピックで結果を残せばという気持ちだったので」
|
|
── 無事にオリンピックに出場してチーム最初の得点も挙げましたが、オランダに戻ってから少し苦労しました。
「オリンピックはすっごい楽しみにしていて、大会中もそんなに緊張しなかった。1戦目に点も取れたし。だからその反動なのか、終わったあとに燃え尽き症候群のような感じになりました」
【オランダに帰ってから現実を見た】
── 大舞台でのゴールは大きかったですか?
「ええ。オリンピックという大きい大会で結果を残したのは、自分のなかですごく大きかったです」
── ただ、オリンピックのサッカーの注目度は、オランダ国内ではさほど高くなかった。
|
|
「日本でオリンピックのサッカーはものすごく盛り上がるので、オランダでもそういう感じだろうと思っていたんですけど、いざ来たら『あれ?』みたいな。オリンピック後にチームメイトに会っても『おつかれ!』と軽く言われる程度でした」
── オリンピック後、すぐにA代表に招集されることはありませんでした。
「すぐA代表に行けるとは思わなかったです。A代表で試合に出ている選手たちは、オランダリーグより上のレベルで戦っている人たち。それなのに自分はオランダで試合に出られていない......じゃあ絶対にA代表には行けないじゃん、という気持ちになって。オランダに帰ってから現実を見た、というか」
── 今のA代表を見ると、三戸選手のポジションには多数のライバルがいます。
「ポジションの視野的に一番慣れているのは左なんですけど、今のA代表のフォーメーションで自分が入るとしたら、ウイングバックか3-4-3のシャドーかなと。でも、ウイングには三笘薫(ブライトン)さんだったり伊東純也(スタッド・ランス)さんだったり、出てくる名前がみんなすごいじゃないですか」
── 目指して、超えていく相手ではあります。
「もちろん目指していますし、超えていきたいと思っています。そのためには、やっぱり決定力ですね。ゴール前で仕留める力というか」
── ドリブルやラストパスといった過程ではなくて、ゴールという結果。
「そうです。点を取って結果を残せば上に行ける世界だなって、海外に来てあらためて思いました。結果がすべて。だからプレーにおいても、細かいところを突き詰めていかないといけない。たとえば、中村敬斗(スタッド・ランス)くんはめちゃめちゃ上手ですけど、さらに決定力があるのが強みだと思う。だから自分も決定力を高めたいなと」
【クイックネスは僕の武器】
── 決定力とは違いますが、スパルタ・ロッテルダムではもっとも跳躍力があるそうですね?
「筋トレ日に毎週、ジャンプやハムストリングの強さをチェックするんです。どれくらい跳べているかで疲労度を見ているのかな。その時に垂直跳びをやったら(フィジカルパフォーマンスコーチの)相良浩平さんにチームで一番跳んでいたよって言われました」
── 日本人選手が海を渡ると、海外選手の身体能力の高さに驚くと聞きます。
「たしかに身体能力は違いますね。でも、僕は身長がちっちゃいんで、それを強みにしています。オランダの選手は大きい人が多いので、細かい動きについてこられないことも多々ある。クイックネスはチーム内でも速いほうって言われるので、そこは武器ですね。そのクイックネスをドリブルでも守備でも生かしています」
── ピッチから離れたプライベートでは、日本人選手との交流などもSNSで発信しています。
「新潟つながりですと、昨年は伊藤涼太郎(シント・トロイデン)くんと本間至恩(セレッソ大阪)くんがフェイエノールト戦を見に来てくれました。あと、山田楓喜(CDナシオナル)と福井太智(FCアロウカ)とリスボンまで旅行しました。小久保玲央ブライアン(シント・トロイデン)くんからお店をたくさん教えてもらいましたよ」
── ほかにもヨーロッパを旅行しました?
「イギリスですね。斉藤光毅(クイーンズ・パーク・レンジャーズ)くんがロンドンにいるし、平河悠(ブリストル・シティ)くんもブリストルにいるので」
── パリはオリンピックの時だけ?
「はい。でもパリは近いのでまた行ってみたいなと思っています。関根大輝(スタッド・ランス)がフランスにいるし。これまでの旅行も、知っている人のところに訪ねて行く感じですね」
── 関根選手の住んでいるランスはシャンパーニュ地方で、お酒を飲む人には楽しいところみたいですよ。
「自分も飲めるんですけど、まだそんなにお酒の味がわからないんですよね。ワインもヨーロッパには有名なところがたくさんあるので、そういうことが楽しめるような年齢になるまでヨーロッパでサッカーしていたいなって思います」
【5大リーグであればどこでも】
── 今後のステップアップについて聞いていいですか。次の目標はA代表ですよね。
「そうですね。もうひとつ、レベルの高いチームでレギュラーとして活躍することができれば、A代表でも普通にプレーできると思うので、まずはそこを目指したい。
自分は大きい目標を立てるのが苦手で、どちらかというと現実を見るタイプ。もちろん、大きい目標を掲げるのはすごく大事だと思っています。『ここに行きたい!』という欲望もあります。
たとえば、チャンピオンズリーグに出たい、プレミアのチームに行きたい、そしてバルセロナが好きなので将来はプレーしてみたい、とか。でも、自分は現実を見ながら結果を積み上げていきたいタイプなんです」
── 現実的に、次はどのあたりを見据えていますか?
「オランダ国内の上位チーム。チャンピオンズリーグに出ているところはやっぱり強いですね。オランダ以外なら、5大リーグであればどこでも!」
<了>
【profile】
三戸舜介(みと・しゅんすけ)
2002年9月28日生まれ、山口県宇部市出身。中学校進学と同時にJFAアカデミー福島に加入。2020年から特別指定選手としてアルビレックス新潟の練習に参加し、翌年に加入する。同年2月のギラヴァンツ北九州戦でJリーグデビュー。2024年1月からオランダのスパルタ・ロッテルダムでプレー。日本代表には2017年より各カテゴリーで選ばれ、2019年のU-17ワールドカップ、2024年のパリオリンピックに出場。ポジション=MF。身長164cm、体重60kg。