限定公開( 1 )
かつてアメリカに、ウィリアム・S・バロウズという作家がいた。破天荒な生き方と、カットアップやフォールドインという実験的な技法で知られる、ビート・ジェネレーションを代表する作家の一人だ。
カットアップとは、自分や他人が書いた文章をランダムに切り刻み、フォールドインとは、テキストが印字された2枚の紙を断裁して(あるいは折り曲げて)並び替える、いわば文章や言葉のコラージュのことだが、カットアップ技法をバロウズに教えたブライオン・ガイシン(画家・詩人)は、「文学は絵画より少なくとも50年は遅れている」といっていたという。
その結果、文学がアートより“先”に行けたかどうかはともかく(あるいは、その技法自体の面白さはともかく)、カットアップやフォールドインで作られた文章を、読み手が完全に理解できるかといえば、そんなことはないだろう。強いていえば、原文(英語)でなら、なんとなく作者(バロウズ)が意図したイメージをつかむことができるかもしれない。
しかし、それ(カットアップなどで作られた文章)を他の言語に置き換えたとき、もともと意味をなしていない(はずの)文章は、さらにわけがわからなくなるのではないか。ましてや、そのわけがわからない文章を、無理矢理意味が通じるようにするのは、もってのほかではないか。
もしかしたらその“ズレ”をさえ、バロウズは面白がるかもしれないが、私としては、なるべくなら原文に忠実な、つまり、わけがわからない言葉のコラージュのまま、翻訳してもらいたいと思っている。このことについて、『翻訳者の全技術』の中で、山形浩生はこう書いている。
|
|
そのバロウズが創作に使ったカットアップやフォールドインという手法は、雑誌や新聞をハサミでちょん切り、あるいは適当に折って、それを適当に並べ、良さげな文章にするというものだ。つまり、まともな文章ではないのだから、それを普通の文章と同じように訳してはいいわけがない。これぞまさに、辞書を引いて単語をそのまま並べるべき翻訳だったりする。普通の意味での文脈がないことこそ、そこでの文脈で、したがってまともな文章にせず、本当に単語の羅列にしなくてはならないわけだ。
ところが、既存の翻訳の多くはそれを必死で普通の文章にしようとしていた。(中略)たとえば「赤いにんじん、机、それが川の上流ぼくは何を緑のちょうちん」というようなバロウズの文章を訳そうとして、必死でなんとか言葉を補って「赤い川辺にある机の上に置いてあったにんじんは、上流から流れてきた時に僕が見つけて、何を思ったか緑色のちょうちんと並んでいる」とでっちあげるわけだ。それはまずいでしょう。
〜山形浩生『翻訳者の全技術』(星海社新書)より〜
たしかにまずい。ただ、勘違いしてほしくないのは、別に山形はここで「直訳」を勧めているわけではなく、作者の意図をきちんと理解した上で、本来あるべき形で、つまり、わからないところはちゃんとわからない形で、日本語に置き換えようといっているということだ。
バロウズの場合でいえば、たぶん彼のカットアップやフォールドインの根底にあるのは、“システムの破壊”だ(単なる“手抜き”かもしれないが……)。それを日本語で表わすなら、どんなスタイルで訳すのが最も望ましいのかを最初に考えてみるべきだろう。
山形浩生は1964年生まれ。開発援助コンサルタントとして活動する一方で、SFから経済まで幅広いジャンルの翻訳・執筆活動を行っている。トマ・ピケティ『21世紀の資本』や、ジョージ・オーウェル『一九八四』など、話題になった訳書も多数ある。
|
|
『翻訳者の全技術』は、今年の2月に刊行された新書だが、これがすこぶる面白い。前述のバロウズの翻訳の逸話などはその一例にすぎず、全編にわたって、本好き、とりわけ、海外文学やSF好きの琴線に触れるような内容になっている。
また、同書では、翻訳にまつわる話だけでなく、山形流の読書術・仕事術も記されており、書名とは直接関係のない話ではあるが、むしろこちらの方が、私には興味深かった。
たとえば、最初から大きな仕事を成し遂げようとするのではなく、小間切れでもいいから、自分が関心のある部分から始めていけば、やがて「部分」ではなく「全体」が見えてくるということ(読書の場合でいえば、いわゆる“積ん読”で満足するのではなく、関心のある部分だけでもいいから、あるいは、最初と最後だけでもいいから、とりあえず読んでみること)。そして、「スペシャリストではなく、ジェネラリストであれ」ということ。
山形は昔から「永遠の二流」といわれているそうだが、幅広いジャンルに通じているがゆえに、時おり、何かの拍子にそれらがつながり、「世界一」になることがある。それは「三日天下」で終わるかりそめの栄光かもしれないが(というのも、やがてどこからか「専門家」が現れて、そのジャンルを進化/深化させてしまうため)、たとえわずかな期間だけでも、1つの分野のトップでいられることは重要だ。
そのための極意(?)として、山形は同書の中で、「複数分野の中間地点を狙え」と書いているのだが、まさにその通りで、いまから既存のジャンルの頂点に立つのは無理だとしても、複数のジャンルが交差する「隙間」に生じる新たなジャンルでなら、場合によっては、“最先端の人”になれるかもしれない(余談だが、山形同様、翻訳家として出発した荒俣宏も、『すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる』という本の中で、隙間を狙うことの重要性を説いている)。
|
|
もちろんこれは、翻訳家や出版業界の人間だけでなく、あらゆる仕事をする人々にとって応用の効く考え方だろう。そう、「専門馬鹿」になるのではなく、「永遠の二流」として、常に複数のジャンルに関心を持ち、かつ、手を出してみること。そんな好奇心と行動力が“新しい仕事”につながる可能性も充分あるのだ。そういう意味では、同書のタイトルは、『翻訳者の全技術』ではなく、『山形浩生の仕事術』とでもしておいた方がよりわかりやすかったかもしれない。
いずれにせよ、これから何か新しいことを始めようとしている人たちや、人生も折り返し地点に来て、いまさら勉強でもあるまい、などと考えているような人たちに、ぜひ読んでほしい一冊である。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。