
改善した埼玉県草加市の広報誌
情報があふれ、手元のスマホで取捨選択して好みの活字を読むだけで時間が過ぎる現代。確かに紙で発行されている行政の広報誌をひんぱんに読むかと言われれば、答えはノーという人が多いだろう。まれに役所に足を運んだ時や、図書館などの施設に置かれているものを手にとるのが精いっぱいだ。でももちろん、居住地の行政の広報誌には、住民にとって不可欠な情報や役に立つ話が載っている。これをどう読んでもらうか、悩み抜いて広報誌を改善したのが、埼玉県草加市の広報課。その取り組みは2025年、全国広報コンクールでの表彰というかたちで評価された。
取り組みを主導したのは、草加市役所広報課の安高昌輝さんと西田翼さん。かつて、草加市の広報紙は「読まれずに捨てられる紙」だったと振り返る。内容は正しく、情報はきちんと載っている。それでも、読んでほしい市民には十分に届いていなかった。そこで、その原因を分析した。税や手続き、災害への備えなど暮らしに必要な情報は載っていたが、特集がなく写真は少なく、余白もない文字だけの情報紙。「このままだと、市民にとって不利益になる。それがいちばん悔しかった」と安高さん。正確に、丁寧に、すべてを伝えようとしていたが、「伝える」と「届く」は違っていたことに気づいたという。
そこから、紙面の構成を見直し、「なぜこの情報を載せるのか」「誰に届けたいのか」という問いから、見出しや写真、余白、トーンまですべてを組み直したという。「情報の集まり方」自体も変え、全課から依頼のあった記事をすべて掲載していたルールを見直して依頼件数に上限を設定。情報を削ることは、勇気のいる決断だったが、それが「伝える力」を生み出すことにつながった。確かに、以前の広報誌と比べると、別の媒体かと思うほどの変化がある。
市民からは、「今回の特集楽しかった」「前よりわかりやすい」「冷蔵庫に貼ってある」など、記事の中身だけでなく、「紙面そのもの」に感想が届くようになったという。そして令和7年全国広報コンクールで、映像部門全国2位、広報紙部門は埼玉県で1位。広報紙のリニューアルから“わずか1年以内”での快挙だった。
