大阪府で「二番目に有名」だと思う市町村ランキング! 2位は「岸和田市」、1位は?【7月3日は通天閣の日】

0

2025年07月03日 11:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

画像:写真AC

 本日7月3日は「通天閣の日」です。1912年の今日、初代通天閣が完成したことを記念して「通天閣の日」が制定されました。大阪のシンボルとして建てられた通天閣ですが、1943年に直下の映画館で起きた火事が原因で炎上。さらに戦争のため鉄骨が金属回収され、その姿を消しました。その後、住民らからの強い要望を受け、1956年10月28日に現在の場所に「2代目通天閣」を再建。現在も多くの観光客や地元住民から愛されています。


【画像:ランキング23位〜1位を見る】


 今回は「通天閣の日」を記念して、「大阪府で『二番目に有名』だと思う市町村ランキング」(2025年1月6日時点の投票結果・ねとらぼ調べ)を紹介します。


 なお、記載されている情報は2025年1月8日時点のものです。


第2位:岸和田市

 第2位は、得票率14.0%の「岸和田市」でした。大阪府の南部に位置する岸和田市は、1922年に誕生した市です。古くは岡部氏の城下町として、明治中期以後は泉州綿織物を主とする紡織工業都市として発展してきました。


 岸和田市は豊かな自然にも恵まれていて、米やタマネギ、ミカンや桃、菊菜などの栽培もさかんに行われています。「岸和田だんじり祭り」が全国的に有名ですね。


第1位:堺市

 第1位は、得票率21.9%の「堺市」でした。大阪府の中南部に位置する政令指定都市です。かつて仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群が築造され、中世には海外交易の拠点として発展を遂げました。


 国の史跡に指定されている「旧堺燈台」や広域公園「大仙公園」をはじめとする、散策スポットが点在。日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)」があるのも、高い知名度につながっているのではないでしょうか。



    前日のランキングへ

    ニュース設定