大事件ばかりがニュースではない。身近な小さな事件の方が人生を左右することもある。近年、増加する「あおり運転」は日常を脅かす深刻な社会問題に。そんな注目のテーマを取り上げ大反響を呼んだ仰天ニュースを特別セレクション!(初公開2024年9月24日 記事は取材時の状況) * * *
ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険は『2024年あおり運転実態調査』を実施。あおり運転をされたことがあるドライバーは72.5%であった。昨年の53.5%よりも大幅に上昇し、この半年間でも24.1%と多くのドライバーがあおり運転に遭遇していることがわかった。
今回は、まさに“因果応報”な結末を招いた人のエピソードを紹介する。
◆車内に広がる緊張感、冷静さを保ち続けようとしたのだが…
大学の授業が終わり、家に帰る途中にあおり運転に遭遇した加藤隆文さん(仮名・20代)。
「その日は、友人と一緒でした。友人が免許を取ったばかりで、ちょっと浮かれており、車内は盛り上がっていました」
車はのんびりと田舎道を走っていた。すると突然、後ろから派手な色のスポーツカーが接近してきたそうだ。
「ものすごい速さでした。運転していた友人は焦ったようすで、『なんだあれ?』と呟き、スピードを上げました。しかし、後ろの車はますます距離を詰め、私たちの車にぴったりと張りついてきたんです」
スポーツカーにあおられ続けたことで、車内には緊張感が漂っていたという。当然、初心者マークなので、舐められているのかもしれない。「なんなんだよ、こいつ……」と友人が言いながら、必死に落ち着こうとしていた。
「あおり運転は収まるどころか、さらに激しくなっていきました。私も『ヤバいな』と思いつつ、何とかやり過ごそうと冷静に状況を見守りました。そして、しばらくすると……」
◆急カーブでガードレールに突っ込んだ
前方に急なカーブがあらわれ、友人は、「無理に追い越しをさせるのは危ない」と判断。そのまま道を進むことにした。すると、あおっていたスポーツカーが突然、加藤さんたちの車を追い越そうとスピードを上げてきたという。
「私たちは、『危ない!』と叫びましたが、相手はお構いなしに加速して、私たちの車を追い越して行きました」
しかしその直後、思いがけないことが起こる。
「あおり運転の運転手は、カーブに差しかかったところでバランスを崩し、タイヤが滑りはじめました。そして、あっという間にコントロールを失い、そのままガードレールに突っ込んだんです」
加藤さんたちは車を停止させ、ようすを見ることに。幸い、運転手は無事だったのだが、スポーツカーはひどい状態だったという。
「私たちは顔を見合わせて、『あんなに無茶なことをするからだよ』と、不謹慎ですが、つい笑ってしまいましたね」
その後、警察に通報した加藤さん。事故の対応を警察に委ね、友人とともに無事に帰宅できた。
「友人は、『危なかったけど、俺たち巻き込まれなくてよかったな』と言いながら、少し安心したようすでした」
加藤さんにとっても、無茶な運転がどれだけ危険なのかを教えてくれた出来事となった。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。