限定公開( 2 )
樹液が染み込んだ土の中に手を突っ込むと……? ヒラタクワガタを採取に行っていろいろ見つけてしまう動画がYouTubeに投稿されました。「でっかい」「さすが」と反響を呼び、記事執筆時点で2万7000回以上再生されています。
動画を投稿したのは、アクアリウムや昆虫など生き物に関する情報を発信しているYouTubeチャンネル「GoodSonJP」。以前には砂浜に転がっていたハリセンボンを助けたり、スーパーのアワビやサザエをコケだらけの水槽で飼ってみたりして話題になりました。
今回は5月下旬、昆虫採取のために“遠征”したの様子を紹介してくれるようです。狙いはヒラタクワガタですが、これは超レアというわけではありません。しかし、コクワガタやノコギリクワガタ、カブトムシに比べると関東では比較的採取しにくいといわれているそうです。
収録日はあいにくの土砂降りのためしばし車内で待機します。雨が弱まってきたタイミングで樹種が豊富な川沿いの場所を探索してみると、まずは幹にいたコクワガタ、次いでノコギリクワガタをゲットします。この後、同行者もコクワガタを見つけました。
|
|
木々の間には樹液の匂いが立ち込めており、樹液が染み出している幹も確認。この木の根元を枝で掘ってみると、すぐにコクワガタが出てきます。
また、同行者が土の中に突っ込んだ手に“大きな昆虫の脚”の手応えがあったので掘り出してみると、メスのカブトムシでした。さらにコカブトムシやコクワガタのペアも見つけます。こんなに次々見つかると楽しいだろうなぁ……!
この段階でまだヒラタクワガタが見つかっていないので河川敷へ移動しました。夜が更けてきた中で採取を継続します。ここで見つけたのが木の幹にいたコクワガタ。手のひらに乗せると大あごを開いて威嚇してきました。
少し前にヒラタクワガタが何匹も見つかったというニレの木を見てみます。ここは樹液がたっぷりでしたが今回は空振りに。夜もとっぷりと更けて日をまたぎそうになってきたため、最後にヤナギの木を見て終えることになりました。
ヤナギの木にはゴキブリがたくさんいてゲンナリムードになりかけますが、この最後の最後というタイミングでついに同行者がヒラタクワガタを発見します。やった!
|
|
最終的にコクワガタ8匹、ノコギリクワガタ1匹、カブトムシ1匹、ヒラタクワガタ1匹という結果に。ヒラタクワガタの体長を測ったところ51.5ミリでした。なお、採取した虫たちは飼育する分だけを持ち帰り、それ以外は基本的にリリースしているそうです。
目的のヒラタクワガタを無事見つけられた昆虫採集の様子に、コメント欄では「さすがですね!」「悪条件の中なかなか良い個体捕れましたね」「デカヒラタうらやましい」「夏がきたなって感じだ」「明日採集に行くのでいい刺激になります!」といった反応が寄せられています。
YouTubeチャンネル「GoodSonJP」では、昆虫や釣り、アクアリウムなど生き物に関する動画が公開中。また、X(@goodsonjp4649)でも情報を発信しています。
動画提供:YouTubeチャンネル「GoodSonJP」
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。