
出世の代名詞でもある「管理職」への昇進。しかし、最近では誰もがそれを望むという空気ではない。特に専門的なスキルを持つ人にとっては、キャリアの岐路となるだろう。
投稿を寄せた愛知県の40代男性(技能工/年収800万円)は、管理職になりたくない理由をこう語る。
「残業代がつかなくなり実質的に給料減になる。社内書類作成など実労働として生産しているものがなくなり(いわゆるブルシット・ジョブばかり)、何のために働いているのか分からなくなる」
昇進した結果、給料が下がり、仕事のやりがいまで失ってしまうのでは、本末転倒だと考えているようだ。(文:篠原みつき)
「いつまでも使える人間でいるため、現場のエキスパートでいたい」
|
|
男性の懸念は、目先の給料や仕事内容だけではない。技術者としての将来を見据えているからこその思いがある。
「技術系の仕事だと現場仕事をしてなんぼの世界だと思うが、先にも書いた社内書類、社内政治に振り回されてスキルアップできる機会がどんどん失われていき、定年再雇用となって再度一兵隊として現場に出向くとき、ブランクがあったせいで現場で使えない年寄りになりかねない」
管理職として現場を離れる期間が、自身の市場価値を下げてしまうことを危惧しているのだ。男性は、自身のキャリアについてこう結論づけていた。
「それならいつまでも使える人間でいるため、現場のエキスパートでいたい」
肩書よりも、生涯にわたって通用するスキルを磨き続けたいという思いが伝わってくる投稿だ。
|
|
※キャリコネニュースでは「管理職になりたくない人」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/B5WYTL0I