鉄道で相次ぐバッテリー火災 メーカーや製品名がなかなか出てこない理由とは?

8

2025年07月26日 13:40  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

(出典:cheeroの公式Xアカウント)

 猛暑が続く7月、電車や駅構内で充電池による火災が相次いだ。事故の映像がSNSで拡散する一方、バッテリーのメーカーや製品名がなかなか報じられないことに不満の声も上がっている。


【その他の画像】


 7月20日にはJR山手線の車両内でモバイルバッテリーが発火し、乗客5人がけがをした。24日にはJR水戸駅で充電中のポータブル電源から出火し、一時電車の運転を見合わせるなどの影響が出た。


 水戸駅の事例では、駅構内の「みどりの窓口」事務所内で充電中のポータブル電源から出火した。JR東日本によると、そのポータブル電源は社内で業務に使用しているもので、今回もイベントで使うために充電していたという。


 自社の備品であれば当然把握しているはずだが、メーカー名や製品名については25日午前の時点で非開示。「現在、消防で原因を含めて確認作業中のため公表できない」(JR東日本水戸支社)としている。


 20日に発生した山の手線内の火災でも、事故の映像がSNSで拡散する一方、バッテリーのメーカーや製品名はなかなか報じられず、SNS上では不安や不満の声が上がった。


 そんな中、自社製品の可能性があるとして、23日に改めて回収の告知を行ったのが「cheero」(チーロ)ブランドでモバイルバッテリーなどを販売するティ・アール・エイ(大阪市)だった。同社はその後、出火したモバイルバッテリーの現物を確認して謝罪している。


 通常、製品の発火事故があった時には、消防がメーカーに連絡して製品の資料などを取り寄せ、その後でメーカー社員も同席する合同調査で実物を確認する。間違いがあってはいけないため、メーカー名や製品名が公表されるのはこれらの手順の後だ。山の手線の事例では発生から4日必要だった。



このニュースに関するつぶやき

  • ユーザーが注意書きを読まずに不適切な利用を繰り返した結果という場合もあります。その場合メーカーなどを公表しても何も改善しません
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定