暗くてボロボロな築152年の玄関が、たった3700円のDIYで…… 「見違えるほどキレイ」なビフォーアフターから1年後、投稿者さんに話を聞いた

0

2025年07月27日 10:45  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

玄関のビフォー

 築150年以上の古民家で暮らす家族が、予算5000円以内で、狭くて暗い玄関を見違えるほど明るい空間へと生まれ変わる様子を紹介した動画が2024年1月、YouTubeチャンネル「古民家きみ子」に投稿され話題になりました。当時ねとらぼの記事でも紹介して注目を集めた投稿主のきみ子さんに、前回掲載された記事の反響やDIYについて話を聞きました。


【画像】DIY後


ボロボロな古民家の玄関を家族でDIY

 きみ子さんは、夫のハム太さん、2人のお子さんとともに東京都から高知県へと移住。2022年にボロボロな古民家を購入し、自分たちの手で改修していく様子を発信しています。話題になったDIY動画では、まず砂壁の砂に水をかけながらヘラを使って削ぎ落としていくところから始まります。これだけでもバケツ2杯分もの砂を除去する大変な作業です……!


壁をきれいにしたらシューズラックを取り付け

 砂がポロポロと落ちて玄関を汚す原因の1つだった砂壁を取り除いたら、ハム太さんが養生作業を行います。その間に息子のはるくんと畑作業をしたきみ子さんも合流したら、壁に打ち水をしてからしっくい(消石灰を原料とする伝統的な壁材)を塗っていきます。慣れない作業に苦戦しつつも夫婦で協力してこなし、一晩置いたら、テレビの後ろに貼ってあった不要な針葉樹合板を取り外して棚板として活用。壁に固定する際にビスが効かないというハプニングもありましたが、打てる箇所を見つけてついに新しいシューズラックを設置できました。使った材料費は、たったの合計3700円!


 古くて汚れていた砂壁から真っ白で明るい壁になり、入りきらずに散乱していた靴は新しいシューズラックへキレイに収納。小物を置ける木組みも取り付けて、使いやすく開放的な玄関へと大変身を遂げた光景には、「費用を抑えたDIY見事です」「見違えるほどキレイ」「また大変なことやりましたね」などの声が寄せられました。


家族で古民家を改修するきみ子さんにインタビュー

 この動画は現在16万再生を突破。今もさまざまなDIYに挑戦し続けているきみ子さんに、ねとらぼ編集部がお話を聞きました。


――動画や記事に寄せられた反響への感想を教えてください


きみ子さん:(当時のコメント欄で寄せられた)コツや作業する方法などが人それぞれ違うので、とても参考になりました。


――DIYをされる上で、コツや大切にしているポイントがあれば教えてください


きみ子さん:どんな作業も始める前は「無理そうだなぁ」と思うんですが、やってみると意外と何とかなるので、どんなことでも始められます。まあ失敗だらけですが……。


(了)


 きみ子さんの「古民家きみ子」チャンネルでは、家の中のDIY以外にも、草刈りや裏山開拓の動画が公開されており、以前には雑草に覆われて見た目が“ジャングル”と化してしまった石垣をきれいにする動画も話題になりました。また「古民家きみ子農園」(BASE)では、畑で取れたさつまいもなどを不定期で販売していますよ。


画像提供:YouTubeチャンネル「古民家きみ子」さん




    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定