OSやデバイス(一部を除く)を問わずセキュリティやコンプライアンス、PCのリプレースを管理できる「HP WXP」発表 7月31日から国内でも提供開始

0

2025年07月28日 14:10  ITmedia PC USER

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia PC USER

WXPの詳細を説明する、日本HP ワークフォースソリューション事業本部 サービスビジネス部 部長 中宏樹氏

 7月25日、日本HPがAIを活用して従業員のデジタル活用を促進する新プラットフォーム「Workforce Experience Platform」(WXP)を発表、31日から提供を開始する。3つのプランが用意され、それぞれStandardプラン(3190円)/Proプラン(3960円)/Eliteプラン(5390円)となっている。


【その他の画像】


●マルチOS/マルチベンダーでPCからスマホも含めてサポート


 このWXPは、さまざまなデバイスやOSが利用されている企業環境において、各デバイスにエージェント(管理用ソフトウェア)を導入することで、企業内のPCやプリンタ、周辺機器などを包括的に可視化/管理するプラットフォームだ。


 モジュール式を採用したクラウドベースのSaaSで、デバイスのパフォーマンスやアプリケーションの稼働状況、ネットワークの接続状況、セキュリティ、従業員のデジタルツールへの満足度といった多岐に渡る項目を数値化してダッシュボードで確認できる。


 また、業務に影響を与えるような問題が起きる前に検知/予測し、プロアクティブな解決が行えるとしている。


 さらにAIを活用することで、タスクの自動化やデバイスの異常検知、効率的なデバイスフリート(機器群)の計画、そしてデバイスフリートのパフォーマンス、利用傾向などを詳細な洞察を提供する。


 AI活用の面では、自然言語処理(NLP)ツールによって効率的なデバイス管理を支援する「フリートエクスプローラー」機能がある。例えば、PCのメモリ使用率が高く、パフォーマンスが低下する事象が頻繁に見られる場合、IT管理者は「過去30日間にメモリの使用率が異常に高かったデバイスはどれか」と入力することで、対象のデバイスを把握でき、従業員への影響が生じる前に対処することが可能になる。


 WXPの導入は1台から可能だが、推奨最小台数は50台からとなっている。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定