『Minecraft』のクリーパーを模した3種のスイーツを作ってみた! さわやかな緑色が映える“食べられる敵キャラ”が完成

0

2025年07月30日 17:10  ニコニコニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニコニコニュース

写真

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【マイクラ】クリーパーを作って食べるずんだもん【ずんだもん&四国めたん】』というらぐもんさんの動画です。

【マイクラ】クリーパーを作って食べるずんだもん【ずんだもん&四国めたん】

 ゲーム『Minecraft』に登場する緑色のキャラクター「クリーパー」をモチーフにした料理を投稿者のらぐもんさんが作ります。

 今回作るのは、グミ、メロンソーダ、そして「サンプーチャン」と呼ばれる中国の伝統的なスイーツの3種です。

 初めはグミを作りますが、その前にまずクリーパーの原型作りに取り掛かります。
 クリーパーの頭・胴体・足を粘土で形を整えて、それを使って型取りしていきます。

 型部分ですが、頭・胴体はシリコーンゴム、足はダイソーのお湯プラという物を使います。

 型取りの準備が終わったら、調理に取り掛かります。

 ボウルにゼラチンとメロンソーダを加えて、電子レンジで温めてから混ぜ合わせます。

 出来上がったら、先ほど作った型に注ぎます。頭・胴体・足全て注いだら冷蔵庫で数時間冷やします。

 時間がたったので開けてみると……。

 なんということでしょう、色が2層になってしまいました。これではクリーパーに見えません。
 どうやらゼラチンとメロンソーダの割合が間違っていたので、作り直すことに。

 作り直したのがコチラ。先ほどとは違い、クリーパーっぽい色味になりました。
 最後にクリーパーの形に並べて顔部分に海苔をはれば完成です。

 完成したのがコチラ。クリーパーグミが出来上がりました!

 このグミだけでも十分再現しているのですが、今回はさらに追加で調理を作ります!

 次に作るのはサンプーチャンと呼ばれる中国の伝統的なスイーツになります。卵白と卵黄を分離させます。その後、ボウルに砂糖を入れて混ぜ合わせます。

角砂糖17個分

 一旦別の器で片栗粉に水を溶かしたモノを作ります。それを先ほどのボウルに入れて再度混ぜ合わせます。

 しっかり混ざったら、青色の食用色素を入れて緑色にします。

 茶こしで濾した後は、油をひいたフライパンに先ほど作ったサンプーチャンの素を入れて混ぜていきます。

 ある程度固まったらお玉でひたすら叩きます。

粘り気がかなりイイ感じになったらお皿に盛り付けます。最後にクリーパーの顔を貼り付ければ完成です。

「溶け切ったクリーパー」とのこと

 完成したのがコチラ。この形状でもなんとなくクリーパーだと分かるのが良いですね!

本来のイメージはメロンソーダの上にそびえるプリンを作りたかった

 最後は飲み物を作ります。コップにメロンソーダを注ぎ、プリンとサクランボを入れれば完成です。
 プリンをパッケージ写真のように浮かせようとしましたが、そのまま水没してしまいました。

本来の想定はメロンソーダの上にそびえるプリンを作りたかった

 完成した3つのスイーツがコチラ。見た目は完全にクリーパーそのもの。「シュー」という点火音が聞こえてきそうな出来栄えです。

 気になる味は「クリーパーグミは薄味のメロンソーダグミって感じ。ただ、どうしてもゼラチン臭が消えないのが悩み。サンプーチャンはとにかく油っぽい。例えるならおっさんの脂汗みたいに後味のくどさが口に残る」とのこと。

 サンプーチャンに関しては材料と料理の腕が悪かった可能性があるため、上手く作れたら美味しく作れたかもしれないとのことでした。

 そんな緑尽くしのクリーパー料理、こちらの調理風景を映像で見たい方は、ぜひ動画をご視聴ください。

▼動画はこちらから視聴できます▼

『【マイクラ】クリーパーを作って食べるずんだもん【ずんだもん&四国めたん】』
https://www.nicovideo.jp/watch/sm44869626

―あわせて読みたい―

・『Minecraft』5年もの間、水抜き作業を繰り返した「海の水全部抜く大作戦」がついに完結! たったひとりで地図から青色を消し去った果てしない作業をご覧あれ

・『Minecraft』でファミリーマートを作ってみた 外観はもちろん、内装やバックヤードまで再現!



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定