isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。
2025年下半期の占いも公開しているので、ぜひ併せてチェックしてくださいね♡
今週の星座占いを全文読みたい方はこちらをタップ 今週のおひつじ座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
ふわっと浮かす
|
|
今週のおひつじ座は、下へ下へと潜っていきながら、一転して上空の涼風を自身へ呼び込んでいこうとするような星回り。
『下下も下下下下の下国の涼しさよ』(小林一茶)という句のごとし。
作者は言わば、何かと身分の上下をつけ、勝ち負けにこだわりたがる世間一般の“物差し”を逆手にとって、「こんな辺境だからこそある涼しさ」を突きつけることで、冒頭の長い“格下認定”の羅列もまた前フリへと転じ、最後に言葉の涼風を呼び込むことで、読む者の肩の力がふっと抜ける工夫を施しているのです。
あなたもまた、社会的ヒエラルキーを無効化するような遊び心を大切に、日々の暮らしの中で風を吹かせてみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のおうし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
|
|
魔との間をとる
今週のおうし座は、複雑怪奇なもどかしさが渦巻く中で、それでも挫けず生き延びていこうとするような星回り。
小島信夫の『アメリカン・スクール』という短編集のなかに、「鬼」という小説がある。
この短編では、知り合いのHという画家の男の誘いで、まるで冥界を思わせる土地へ妻子と共に引っ越してきた「私」が、その不便極まりない土地や村人やHから受ける不当な扱い、何かと不覚をとってしまう自分自身に腹を立て、恨みをつのらせていく様子が、ひどく奇妙な一人称語りでつらつらと書き進められていく。
あなたもまた、ふとしたタイミングや、ひょんなところで、命拾いをしていくことになるかも知れません。
|
|
illustration by ニシイズミユカ
これでも喰らえ!
今週のふたご座は、みずからの生きた痕跡を改めて物として世界に留めていこうとするような星回り。
『生涯は文字を書くこと秋の蟬』(田中裕明)という句のごとし。この句の中で、秋の蝉はもう遠くまで鳴き続ける力を失い、声はすでに途切れ途切れとなっている。それでも、声が聞こえてきたその一瞬は、ページに置かれた文字のように、確かにそこに「ある」。
人生は、声のように消えゆく時間を、思いを、紙の上の黒い粒として残そうとする営みに他ならず、その営みを続けるうちに、季節は秋に傾き、声も文字も、やがて風にさらわれる。それでも書く。書くことだけが、生涯を物として世界にとどめる唯一の術だから。
あなたもまた、そうした人生を時間の流れとしてではなく、紙面に積もる文字の集積として捉える視点に立ち返ってみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のかに座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
笑いを掘り起こす
今週のかに座は、まず笑うことから選びうる選択肢をここぞとばかりに広げていこうとするような星回り。
ゲーテ晩年の作品で、男女四人が織りなす一種の恋愛小説である『親和力』(柴田翔訳)に登場するオッティーリエは、その日記の中で次のように書いています。
「人間がその性格を際立って示すのは、何にもまして、彼が何をもって笑うべきことと見なすかによってである。」
あなたもまた、自分の中の「ぶれ」や「ふり」を大きく揺さぶり、増幅させてくれるものとどれだけ向き合っていけるかがテーマとなっていくように思います。
続きはこちらから 今週のしし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
生きるリズムを整えて
今週のしし座は、胸の奥に吹き込んではひやりとさせる「精神的な秋」を体感していくような星回り。
『秋風と共に生えしか初白髪』(夏目漱石)という句のごとし。
和歌以来、「秋風」という季語は単なる気象現象ではなく、盛りを過ぎた自然や人生にふっと影を差す、寂しさと清らかさとを帯びた季語として機能してきました。秋風が吹き始めると、だんだんと草はしおれ、空は澄みわたっていきますが、それは同時に、もう戻らぬ夏や若さへの惜別を含んでいるのです。
あなたもまた、ひそかに人生後半の景色を垣間見ていくことになるかも知れません。
続きはこちらから 今週のおとめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
観る
今週のおとめ座は、頭の活動のために眼を酷使するのでなく、ただ眼を眼として使っていこうとするような星回り。
現代社会では、テレビにパソコン、スマホなど、視覚に訴えかける情報源が溢れており、無意識のうちに視覚に頼った情報収集や行動が多くなりがちですが(収集している情報の8割は視覚から得ているという指摘もある)、その結果、現代人は単に眼に頼りすぎている状態を超えて、眼の使い方そのものが下手くそになってしまったのかも知れません。
その点、14歳の頃に一級の陶芸品を買って以来の陶芸鑑賞家であった青山二郎は、「眼を頭から切り離して、純粋に眼に映った物だけを信じる」という経験に裏打ちされた信仰の持ち主でもありましたが、「眼の引っ越し」という随筆を執筆しています。
あなたもまた、「眼の使い方」の上手い下手ということについて、改めて意識してみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のてんびん座の運勢illustration by ニシイズミユカ
受けた傷に人間として対すること
今週のてんびん座は、みずからを深い成熟へ導いてくれるような傷を愛でていこうとするような星回り。
『洋梨に縦一本の傷がある』(藤田哲史)という句のごとし。
「洋梨」という果物のやわらかい質感と、そこにすっと入った「縦一本の傷」という対比が印象的な一句。傷があるからこそ、洋梨の丸みや色合いがより深く感じられるように、私たちの人生もまた、小さな痛みや欠けによって、はじめて深まっていくものなのではないでしょうか。
あなたもまた、いつの間にか負っていた傷や、消せない負の痕跡をごまかしたり消そうとしたりするのではなく、まずはそれに気が付いて、しかと引き受けていきたいところです。
続きはこちらから 今週のさそり座の運勢illustration by ニシイズミユカ
アレと私の物語
今週のさそり座は、「アレ」との折り合いをつけていくことで、自分なりの祈りを深めていこうとするような星回り。
『人生の親戚』というのは、大江健三郎の小説のタイトルである。これは二人の子どもを、自殺という形で一挙に失ってしまった倉木まり恵という中年の女性が、その後の人生をどのように生きてゆくか、そして深い心の傷は癒され得るのか、ということを描いた作品。
まり恵は自身の身に起こった痛ましい体験を「アレ」と呼んでいた。あまりに理解不能で、困惑するほかない現象を前にして、そういう代名詞で呼ぶしかなかったのだろう。
あなたもまた、「アレはいったい何だったのか」「アレはそんな意味を持つのか」と、改めて自分の胸に問い直してみるといいだろう。
続きはこちらから 今週のいて座の運勢illustration by ニシイズミユカ
ペースダウンをはかる
今週のいて座は、呑気でいられる技術を磨いていこうとするような星回り。
『無職なり氷菓溶くるを見てゐたり』(真鍋呉夫)という句のごとし。
掲句が示しているのは単なる怠惰ではなく、むしろ現代人がすっかり苦手になってしまった行為に他ならず、それは社会の速度に巻き込まれず、目の前の小さな変化を時間をかけてゆるゆると見守ることだったり、相手や周囲の期待から外れていながらアッケラカンとしていられるだけの「呑気さ」の発揮だったりするわけです。
あなたもまた、そうした世間や社会に対する無言の抵抗を密かに進めていくことが一つのテーマとなっていくでしょう。
続きはこちらから 今週のやぎ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
ビョーキでゲンキ
今週のやぎ座は、「職業というより中毒」を地で行こうとするような星回り。
92年近くの人生で78冊の書籍を出版した作家のサマセット・モームは、毎日午前中の3、4時間かけて1000から1500語執筆することにしていたのだと言います。
2004年に出版されたモームの伝記作者ジェフリー・マイヤーズによれば、「それは職業というより中毒だった」「モームにとって書くということは飲酒と同じで、はまりやすく抜けるのが難しい習慣だった」そうですが、考えてみればそういう中毒や癖を仕事にできるのならそれにこしたことはないのではないでしょうか。
あなたもまた、そうした楽しみを「当然のように」取りあげようとする大義名分や正論めいた物言いは、さっさとゴミ箱に放り投げてしまうべし。
続きはこちらから 今週のみずがめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
堕ちた先から考える
今週のみずがめ座は、笑い話に隠れた苦悩を寄せて集めて引き受けていこうとするような星回り。
『変な酒飲んで県道から堕ちぬ』(渡邉白泉)という句のごとし。
この句はまったく個人的な体験でありながら、現代人に共通するものであり、ここにある社会の端っこで重力をなくした人間が笑いを含んだまま静かに堕ちていく風景は、ある種の「文化の病」であり「時代の病」を引き受けたものでもあるのではないか。
あなたもまた、現代人に共通する苦悩を知らず知らずのうちに誰か何かから引き受けていく流れに身を置いていきやすいはず。
続きはこちらから 今週のうお座の運勢illustration by ニシイズミユカ
滑稽にはツッコミを
今週のうお座は、普段なら見過ごすようなちょっとした違和感を宇宙大にまで広げていこうとするような星回り。
かつて哲学者のモーリス・メルロ=ポンティは「ほんとうの哲学とは、この世をみる見方を学びなおすこと」(『知覚の現象学』)と述べていました。それは「クセノス(異邦人・異星人)のような目」を持つこととも言える訳ですが、言うのは簡単でも実際にやってみようとするとこれほど難しいことはないように思います。
例えば、満員電車に揺られて通勤している最中や、営業目標を達成するべく必死に数字を負っている月末などは、特にエイリアンの目など入り込む余地はないでしょう。
あなたもまた、身の周りや社会で起きつつある変異に対して、どれだけクセノスの目を発揮できるかが少なからず問われていくでしょう。
続きはこちらからisuta恋愛占い(毎月1日、15日朝10時更新) https://isuta.jp/uranai/lovefortune isuta週間占い(毎週日曜日夜22時更新) https://isuta.jp/uranai/horoscope isutaの運勢グラフ(毎月1日朝8時更新) https://isuta.jp/uranai/fortunegraph
2025年下半期の運勢をタップしてチェック✓