BRJ(東京)が提供するサービス「TOCKLE(トックル)」の電動キックボード(同社提供) あいおいニッセイ同和損害保険(東京)が、車の運転データを活用して電動キックボードの走行禁止エリアを設定する取り組みを9月から始めることが21日、分かった。キックボードのシェアリングサービスを提供するBRJ(同)と協業し、安全性の向上につなげたい考えだ。
あいおいニッセイが持つ急ブレーキの発生頻度などのデータに基づき、交通事故リスクの高いエリアを設定。そのエリアに入ると、位置情報に基づき、キックボードのアクセルが自動的に効かなくなる仕組み。
BRJはこれまでも自前で走行禁止エリアを設けていたが、あいおいニッセイのデータを活用することでより効果的な事故防止を図る。
BRJがシェアリングサービス「TOCKLE(トックル)」を展開する千葉県流山市で9月から導入。2028年までに、佐賀市や高知県室戸市など全国172地域で実施する方針だ。
電動キックボードを巡っては、23年7月に改正道路交通法が施行され、一定の基準を満たす機種は16歳以上であれば運転免許なしで利用できるようになった。手軽で便利な移動手段として普及が期待される一方、利用者による交通違反や事故の増加が課題となっている。