
国土交通省は、土地取引の目安となる全国の基準地価を発表しました。好調なインバウンドや“半導体バブル”などを背景に、全国平均は4年連続の上昇となりました。
国土交通省が先ほど発表した7月1日時点の「基準地価」によりますと、▼住宅地・商業地をあわせた「全用途」の全国平均は去年より1.5%上昇しました。
項目別では、▼住宅地が1.0%、▼商業地が2.8%上がりました。いずれも上昇は4年連続で、バブル崩壊後の1991年以来の伸び率です。
住宅地で上位となったのは、▼1位:北海道富良野市(およそ27%UP)▼2位・3位:北海道千歳市(およそ23%UP)▼4位:北海道真狩村(およそ19%UP)です。富良野市では外国人富裕層による高級リゾートの需要が堅調でした。
また、千歳市では次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」の工場建設に伴う居住者の増加などが見込まれ、地価が大幅に上がりました。
|
|
このほか、▼茨城県つくば市(およそ19%UP)や、▼千葉県流山市(およそ17%UP)といった郊外もトップ10入り。子育てのしやすさや都心の住宅価格上昇などを背景に、ファミリー層の流入が増加し、地価が大幅に上昇しました。
一方、商業地で上位となったのは、▼1位〜3位:北海道千歳市(およそ30%UP)▼4位:長野県白馬村(およそ29%UP)▼5位:岐阜県高山市(およそ28%UP)です。住宅地と同じく、“半導体バブル”と旺盛なインバウンド需要が地価を押し上げました。
今後について、大手ディベロッパーの幹部は「大都市圏を中心に住宅やオフィスの需要は堅調な状況が続く」とする一方、「建築コストの高騰による再開発事業の中止や遅延のほか、住宅ローン金利の上昇など不安要素もある」としています。