文藝春秋は、10月7日発売の文芸誌「文學界」11月号でAIを特集する。特集タイトルは「作家はAIと何を話すのか」。作家の村田沙耶香さんと、AI研究者で慶應義塾大学教授の栗原聡さんとの対談や、19人の文筆家によるエッセイなどを収録する。
巻頭対談「村田沙耶香×栗原聡 AI倫理の先にあるもの」は、ChatGPTにさまざまな問いを投げかけているという村田さんが、栗原さんに“聞きたいこと”を問う内容。スクウェア・エニックスのゲームAI開発者である三宅陽一郎さんへのインタビュー「なぜ人はAIと話すのか」も掲載する。
この他、「19人の『あなたはAIと何を話していますか?』」は、羽田圭介さん、綿矢りささんなど19人の文筆家によるエッセイを掲載する。作家の古川真人さんと向坂くじらさんは“体験記”を寄せているという。
批評家・随筆家の北村匡平さんは自身のXで「生成AIと僕の奇妙な協働生活」と題したエッセイを寄稿したと紹介。「いかに文筆業という仕事にAIを取り込んでいるのかについての話になっています」という。作家の豊永浩平さんは、ChatGPTに青空文庫の夏目漱石のテキストを学習させ作り出した「AI漱石先生」との会話記録をエッセイとして寄せたと明かした。
|
|
同じくエッセイを寄稿した作家の大木芙沙子さんは、「最近chatGPTとしている遊びや、おしゃべり相手としてのAIについて思っていることなどを正直に書きました」(原文ママ)と投稿。体験記を寄せた作家の古川真人さんは「ジェミニと喋り、和合し、喪失した話です」と紹介した。
文學界は、1933年創刊の月刊文芸誌。文藝春秋の純文学部門を担う雑誌として知られ、55年からは故・石原慎太郎さんらを輩出した「文學界新人賞」も主催している。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。