兄弟がいても「ワンオペ介護」は多い─ひとりっ子の親が抱える“看取り不安”にさまざまな立場からの意見続々

2

2025年10月17日 10:40  TOKYO FM +

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TOKYO FM +

兄弟がいても「ワンオペ介護」は多い─ひとりっ子の親が抱える“看取り不安”にさまざまな立場からの意見続々
フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜〜金曜 9:00〜11:00)。毎週金曜日に放送しているコーナー「沢井製薬 presents オトナのなんでも相談室」では、リスナーから届いたお悩みを、Blue Oceanリスナーのみんなで考えていきます。
10月10日(金)の放送では、「ひとりっ子家族」が抱く兄弟姉妹に関するお悩みを紹介しました。


※写真はイメージです



<リスナーの相談>
我が家はひとりっ子家族です。お子様が2〜3人いらっしゃる周りの方々を見て、「賑やかで楽しそうだなぁ」と感じたり、将来、子が1人で親2人を看取るのも、相談できる兄弟姉妹がいないのは不安にさせてしまうのかな、とも思うときがあります。私自身は2人姉妹で、夫は3人兄弟と、それぞれ兄弟姉妹がいる環境で育ってきました。兄弟姉妹がいると、良い面、そうでない面もありますが、やはり大人になったら「いて良かったな」と思います。

そこでみなさんに聞いてみたいことがあります。ひとりっ子の方、兄弟姉妹がいる方で、それぞれ得した点、大変な点、また、ひとりっ子の親に気をつけてほしいことなど、ざっくばらんに教えてください。(女性 30歳)



この相談を受け、パーソナリティの住吉美紀は、ひとりっ子の親が抱える「将来、兄弟姉妹がいないと“親の看取り”で負担になるのではないか」という不安に、やさしく寄り添いながらも、現代の家族のリアルな現状を伝えます。

住吉はまず、看取りに関する不安について「兄弟姉妹がいるからといって、親の介護や看取りなどに協力してもらえるとは限らない……ということを申し上げておきたい」と伝えます。

「本当に最近、周りですごく聞くんです。なので、とても身近な話です。そのほとんどの話しは“ワンオペ”です。『1人でやっていて、兄弟は何も協力してくれない……』などの話を聞きます」と、兄弟がいても結局、自分1人がすべてを担う“ワンオペ介護”が多い現状を指摘します。

さらに、このような場合は、逆に兄弟がいることによる精神的な負担にも触れ、「ひとりっ子だったら『自分ひとりでやるのが当然!』って向き合えるのに、兄弟がいると『分担できるかも?』とか期待してガッカリしたり、心ないことを言われて傷ついたりして、『だったらひとりっ子だったほうがマシじゃん!』っていうマイナスな気持ちになってしまう人もいます」と、安易に兄弟がいるほうが良いとは言えない現実を共有しました。

また、親の立場から、子どもたちに対して“必ず看取ってくれるという期待”を抱くことについても、「ちょっと危険……というか、期待しないで、やってもらえたらいいですよね」と、子への期待が大きすぎると、考えが不一致の際に「他人以上にすごくイライラしてしまう可能性もある」と優しく忠告します。

そして、「その理由で(子どもが)2人いたほうが良い、っていうようなことは、メインで考えないほうが良いかもしれません」と、自身の看取りの不安だけ、子どもたちのことを心配する必要はない、とアドバイスを送りました。


パーソナリティの住吉美紀



――今回の相談に対して、番組にはリスナーからたくさんのアドバイスが届きました。この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

◆ひとりっ子の親は「友達優先」を意識して、コミュニケーション力を磨く機会を
私自身はひとりっ子で、2人の子ども(姉妹)を育てる母親です。私の母が、ひとりっ子の私を育てるうえで重視してくれたことは、子どものときからいつも「友達優先」にしてくれたことでした。家族の用事があっても、友達との約束を優先させてくれたのです。

兄弟姉妹がいれば、同世代の仲間が常に家庭にいるので、家族の用事は家庭優先でもいいと思うのですが、ひとりっ子ということで、少しでも同世代の子どもと話せる機会をたくさん作ってくれました。そのおかげで大人になってもコミュニケーション力がとても磨かれたので、どんな環境でも、なんとかやっていける力がつきました。(50代 女性)

◆兄弟がいても「地獄は地獄」…最も大切なのは「愛にあふれた家庭環境」
ひとりっ子の私の場合ですが。そもそも、ひとりっ子の人生しかわからないので、兄弟がいたら……というイメージが湧かないので、いないなら、いないで特に気にせず生きていけます。

ただ、うちは父がモラハラ気味の人で家の空気が悪く、居心地が悪いことが多々あったので、自分以外にもう1人、同じ空間に誰かいてほしかったな、という気持ちはありました。

子どもが精神的に苦痛なく過ごせる家庭環境、そうでなくても子どもを本当に守ろうという姿勢を持ち、行動が取れる方なら問題ないと思います。兄弟がいても地獄は地獄なので、兄弟がいたほうが良いということではなく、愛にあふれた家庭環境を維持することの方が大事かなと思います。(30代 女性)

◆ひとりっ子だからこその強み!「1人行動」が得意になる
ひとりっ子です! メリット・デメリットたくさんあります。例えば、子どもの頃に遊園地に連れて行ってもらっても、うちの両親は乗り物に全然乗らないので、私1人で乗ってました。

また、家では一緒に遊べる人がいないので1人でトランプや、かるたをしてました。そして、ケンカの仕方がわかりませんでした。そのぶん、1人行動が得意ではあるかなと思います。

あと、これはすごく不思議なのですが、初対面の人と少し話しただけで「この人、ひとりっ子だな」ってわかります。価値観や気が合うのかな? 自然と友達もひとりっ子の割合が高いです。(20代 女性)

◆不登校の長男…親でも先生でもない“弟の存在”が心のより所に
ひとりっ子が良いとか悪いとか……答えがあるのでしょうか。我が家の話で言えば、“視点をどこに置くか”で、まったく答えが変わるかと思います。

まず、子ども側に視点を置くと……うちは長男が不登校です。こんなときに、親でも先生でもない弟の存在は、長男にとってストレス発散の場であったり、癒やしの場であったりと、心のより所になっています。弟を通して外の世界と触れるキッカケにもなっていて、この点に関しては「兄弟がいて良かったな」と思っています。

そして、私自身の視点です。親の介護や相続問題。これに関しては、住吉さんがおっしゃっていた通りだと思います。(頼れる兄弟姉妹がいない場合は)結果、1人で頑張るしかないかな、と。相続の際も長男長女に荷が重くなる日本の制度もあり、自分の兄弟姉妹と揉めたくないと思えば、余計な心と体の負担があります。

子どもたちが置かれた環境で、自分なりに生きていけるような環境を親が用意できれば、あとは子どもたちに委ねていけるのではないでしょうか。良いも悪いも、お子さんが選んでいけますよ。(40代 女性)

◆深く考えず、それぞれの人生を…
正直なところ、「ひとりっ子だから不幸せ」「兄弟がいるから幸せ」といった単純な話ではないと思っています。私には姉が1人いますが、正直、犬猿の仲です。同じ空間に5分と一緒にはいたくありません(笑)。

しかし、姉の夫である義理の兄はとても良い人で、むしろ、義兄とはよく話したり、相談に乗ってもらったりしています。とはいえ、唯一の姉弟ですから、何かあればお互い頼ることもあるでしょう。それでも相性が悪いので、できれば会いたくないというのが本音です。

一方で、私の妻の兄弟たちは本当に仲が良く、何かあればすぐに電話したり、LINEで相談し合ったりしています。そういう姿を見ると、「兄弟仲が良いって、いいな」と思う反面、「でも、それはそれ」「うちはうち」と割り切ってもいます。

結局のところ、ひとりっ子でも、兄弟がいても、それぞれに良い面もあれば、そうではない面もあるものです。あまり深く考えすぎず、「それぞれの人生でいいんじゃないか」と思うようになりました。だって、いきなり兄弟や姉妹が増えたり減ったりすることはありませんからね。(50代 男性)

----------------------------------------------------
この日の放送をradikoタイムフリーで聴く
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜〜金曜9:00〜11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト: http://www.tfm.co.jp/bo/
番組公式X:@BlueOceanTFM


動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 考え方次第ですが、介護しないで遺産の分け前をよこせと言う兄弟の対応は2時間ドラマのように大変です。それが無いのは羨ましいです。
    • イイネ!5
    • コメント 4件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定