米OpenAIのケビン・ワイル副社長が10月17日(現地時間)に「GPT-5は、これまで未解決だった10個のエルデシュ問題の解決策を見つけ、他の11個の問題にも進展をもたらした」とXにポストし、同社の研究者のセバスチャン・ブベック氏も「2人の研究者が週末にgpt-5の助けを借りて10個のエルデシュ問題の解を発見した」とポストしたことについて、米Google DeepMindのデミス・ハザビスCEOと米MetaのChief AI Scientist、ヤン・ルカン氏がそれぞれ批判した。
いずれのポストも既に削除済みだ(ワイル氏のポストはこちらの、ブベック氏のポストはこちらのスクリーンショットで確認できる)。
エルデシュ問題とは、ハンガリーの数学者ポール・エルデシュが提起した未解決および解決済みの数学問題の総称で、離散距離問題や食い違い問題といった有名な難題が含まれる。
ブベック氏がポストで引用したOpenAIの研究者、マーク・セルケ氏のポストは、「GPT-5は10個ものエルデシュ問題の解を“発見”できた」というもので、これはネット上で既存の解法を見つけたという意味だった。
|
|
ハザビス氏はブベック氏のポストに「これは恥ずべきことだ」とリプライした。
ブベック氏はポストを削除した後、「ポストを削除した。誰かを誤解させるつもりはなかった」として謝罪し、GPT-5は文献から解決策を見つけただけだったが、「文献を調べるのがどれほど難しいかを知っているので、これは大きな成果だと感じている」とポストした。
ルカン氏はこのポストに「自分たちの誇張で自爆した」とリプライした(慣用句の「petard」を「GPTard」という造語に置き換えて揶揄している)。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。