SNSで増殖する「#高市やめろ」が激化、批判者たちが主張する新首相への“懸念”

20

2025年10月23日 10:10  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

高市早苗総理大臣、就任後初の会見(2025年10月21日)

 21日、衆参両院本会議で首相指名選挙が行われ、自民党の高市早苗総裁(64)が日本史上初めての女性首相となった。同日夜に皇居で首相任命式を終えた高市首相は、首相として初の記者会見で「強い日本をつくるため絶対にあきらめない」とスピード感溢れる政策の実現に決意を表明した。

岸田文雄と石破茂と比較する有権者たち

 これにはSNSでも、

《マジで岸田文雄と石破茂って何してたの?二人で4年間昼寝でもしてたの?ってくらいのスピード感》

《言葉の抑揚で強調あるいは牽制したい点についても明らかにしながら自分の言葉で会見をするあたりが凄すぎますね隙が無い》

《今までの総理がな〜んも仕事してないのがよ〜く分かるな〜》

 など、前任の岸田氏や石破氏と比較する声が相次いだ一方で、

《ヒトラー礼賛本に推薦文を寄せる奴が次期内閣総理大臣ってヤバ過ぎるだろ…。》

《うわっ、電波停止やるって言った人が総理大臣になっちゃった》

 と、SNS上では高市新首相への期待と懸念が入り乱れる激しい議論が展開されている。

過去の「電波停止」発言が再び注目集める

 批判の種となっているのは安倍政権下で総務大臣を務めていた高市氏の「電波停止」を命じる可能性に言及した発言だ。

 2016年2月、衆議院予算委員会で野党からの質問に「放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返した場合、行政指導の上、改善されない場合は何の対応もしないと約束するわけにいかない」と、政府が放送局に電波停止を命じる可能性を言及した。

 この発言を受けて同月18日、東京弁護士会は「高市早苗総務大臣の『放送法違反による電波停止命令を是認する発言』に抗議し、その撤回を求めると共に、政府に対し報道・表現の自由への干渉・介入を行わないよう求める会長声明」と題し抗議声明を出し、米国務省の2016年版人権報告書でも「報道の自由に関する懸念」として指摘されていた。

「高市首相はこれまで電波停止発言やNHK改革に触れてきており、今回の首相就任では、NHKや一部の民法は戦々恐々としているのではないでしょうか。政府の介入に『制作現場に圧がかかる』などの声もありますが、国民からは《今までが野放しだっただけ》《公平性を欠く放送をしなければいいだけ》と電波停止に肯定的な意見が多い分、偏向報道を疑問に思っている国民たちが多いことが伺えます」(政治部記者)

 なお、こういった一部の批判に対しても《高市早苗総理には国旗損壊罪に続き早くスパイ防止を制定して欲しい》《「#高市やめろ」こんなタグが増殖している時点で日本建て直しの保守政権として期待できるってことだな》など批判を上回る期待の声が寄せられた。

 SNSという巨大な公論の場は、現代において無視できない存在となった。高市首相はこの「声」とどう向き合うのか。物価高対策、外交課題、そして民法・メディアとの関係、課題は山積している──。

このニュースに関するつぶやき

  • 2018年に放送法規制改革の議論があり、その際『放送法第4条撤廃』の噂がでて、それに対し民放連が反対。おかし〜やろ!そんな大切な『放送法』ならキッチリ遵守せんかい!🤪
    • イイネ!40
    • コメント 5件

つぶやき一覧へ(18件)

前日のランキングへ

ニュース設定