「投票はお祭り」南米・ボリビア「義務投票」の選挙って?車の走行禁止・飲酒禁止・罰金罰則など“3つのルール”も…有権者(81)投票は「望みを伝える機会」【news23】

0

2025年10月23日 14:03  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

選挙のたびに「投票に行きましょう」と呼びかけられていますが、前回の衆院選の投票率はおよそ50%。棄権してしまっている人が多いのが実情です。そんな日本と全く異なる国…南米・ボリビア。先日、新たな大統領が誕生しました。何が違うのかというと…国民の投票は「権利」ではなく、「義務」なんです。

【写真を見る】“特別なイベント” 盛り上がるボリビアの選挙

投票率83%「投票はお祭り」 南米ボリビアの選挙とは?

南米ボリビアにある「ウユニ塩湖」。水面に空を映す幻想的な風景は、日本人にも人気の観光地です。

そのボリビアがいま、大きな転換点を迎えています。

19日の大統領選挙で勝利した、ロドリゴ・パス次期大統領。20年あまり続いた“反米左派路線”を見直し、経済の開放、そしてアメリカとの協調へ。国の進路を大きく変える選挙でした。

投票率は83.6%。この高さには理由があります。

記者
「いま、投票所の取材に向かっているのですが、周りには屋台がたくさんあってお祭り状態。すごい活気です」

子どもがいたり、犬がいたり、なんだかとても楽しそうです。

有権者(39)
「ボリビアの投票はお祭りです。民主主義のお祭りです」

この国の選挙は“特別なイベント”です。投票は「権利」ではなく、法律で定められた「義務」なのです。

日本では考えられないようなルールもあります。

多くの血が流れた結果、投票は「義務」に 罰金・罰則も

▽「義務投票」ルール1 自動車の移動制限

選挙当日、街から車の姿は消えます。
特別な許可を得た車両以外は走行が規制されます。

▽「義務投票」ルール2 酒の販売・消費禁止

選挙当日を含む3日間は、お酒を売っても飲んでもいけません。
自宅でコッソリ飲酒することも認められないそうです。

▽「義務投票」ルール3 投票しないと罰則

投票できない人が理由を申告するため、役所の前には長い行列ができていました。
理由が認められなければ高額の罰金(約1万2000円)に加え、3か月間の銀行取引の停止など厳しい罰則が科されます。

これほど選挙を大切にするようになったのは、過去の厳しい歴史があります。

ラパス郊外に1人で暮らす、元教師のベルタさん(81)。

ベルタさんが子どものころ、ボリビアはスペイン出身者を中心とした富裕層がすべてを支配していたといいます。

ベルタさん
「私が生まれる前から選挙は行われていました。でも、それは少数の人たちのためで、みんなの選挙ではありませんでした」

――投票できない人は?
「奴隷でした」

国民の大半を占める先住民族や女性には、投票権がありませんでした。政治に参加できないことで不公平な扱いを受け、とても苦しい生活を強いられたそうです。

しかし、そうした状況を打破したのが1952年の「ボリビア革命」。多くの血が流れた結果、誰もが投票できるようになり、「投票は義務」となりました。

ベルタさんの大切な思い出。それは投票を終えた両親が口ずさんでいた一曲“自由と解放を祝う歌”です。

81歳「望みを伝える機会」 “義務投票”の1票

いまボリビアは深刻な経済危機の中にあります。しかし、投票に集まる人たちの表情は明るく、「義務」として選挙に参加しているようには見えません。

ベルタさんも投票所にやってきました。高齢者は投票の義務を免除されていますが...

ベルタさん
「私たちは自分の望みを伝える機会が得られました。それが重要なのです」

投票用紙を受け取ると、迷いなく1票を投じました。ほんの一瞬の出来事ですが、大切な1票です。

ベルタさん
「何を望んでいるか?新大統領が正しく、正直であること。それだけで十分です」

――誰に投票したかは内緒ですか?
「当然です。だからさっさと終わらせたのです」

藤森祥平キャスター:
歴史的背景や事情は違いますが、投票に行くことに対する明るいイメージというのは新鮮ですね。

トラウデン直美さん:
すごくいいですよね。必ずしも義務である必要があるのかはまた別の話だと思うのですが、選挙の日がお祭りのようになっていて、みんなが責任をもってその日を楽しみつつも、ちゃんと選挙に参加するという風土があるのは大事なことだと思います。

選挙によって社会が変わっているという実感と、その社会をつくっているのは自分たちなんだという責任感を持つことが民主主義にとって一番重要だと改めて思いました。

========
<プロフィール>

トラウデン直美さん
Forbes JAPAN「世界を変える30歳未満」受賞
趣味は乗馬・園芸・旅行

動画・画像が表示されない場合はこちら

    前日のランキングへ

    ニュース設定