
【写真】本渡楓×種田梨沙×衣川里佳、インタビュー撮りおろしカットが満載!
■待ち続けてくれたファンへ、ついに届けられる日
――制作発表から約4年の時を経ての劇場版公開となりますが、今のお気持ちは?
本渡:「もう4年も経ったんだ」という実感がまずありました。その間ファンの皆さんがずっと楽しみを胸に育んでくださったことを強く感じています。仕事やプライベートでいろんな時間を過ごしてきたけれど、またこうして再集結できるのが本当に嬉しくて。気持ちとしては「みんな集合!映画だよ!」と声を上げたくなるような感覚です。
オリジナル作品だからこそ、ゼロから再び生み出された物語。その内容を知る者としては、4年間の想いが詰め込まれたインパクトと感動が確かにそこにあると胸を張って言えます。やっと皆さんに届けられる日が来たんだ、という誇らしさでいっぱいです。
種田:本当にファンの皆さんの熱量に支えられた4年間でした。公式から何も情報がなくても「続編待ってます」と直接言葉をかけていただいたり、お手紙をいただいたりして、その声がずっと背中を押してくれていました。
だからこそ、公開日を発表できる瞬間は「お待たせしました!」という気持ちで胸がいっぱいになりました。待ち続けてくださった皆さんに、ようやく大きな喜びを届けられるんだと思うと、感謝と嬉しさが溢れます。
|
|
そして台本を開いたとき、想像をはるかに超える内容に心が震えました。『ゾンビランドサガ』らしい熱量と感動が溢れていて、「信じて待っていてよかった」と心から思いました。ファンとしても、演者としても、この作品を再び届けられることが本当に幸せです。
――今作では、三石琴乃さん演じる山田たえに深くスポットが当たっていますが、三石さんとの収録で心に残っているエピソードは?
衣川:最初は、いつもの「あうあう」としか言わない“たえちゃん”だったんです。でも、突然自我が戻って「どこ、ここ?」と発した瞬間、同じ声なのにまるで別人のように見えたんです。演じ分けの妙に圧倒されました。
台本で流れを知っていたはずなのに、生で三石さんの声を聞いた瞬間、体温が上がるほどの衝撃と興奮があって……。今でも鮮明に思い出せるほど強烈な体験でした。
種田:三石さんは憧れの大先輩。1期の頃から「こうするともっと声が出やすいかも」と、痒いところに手が届くようなアドバイスをしてくださいました。支えてくださる一方で、打ち上げでは気さくにふざけ合ったり、ライブを観に来てくださったりと、温かくフランシュシュに寄り添ってくれる存在でもあって。
|
|
本渡:私もアドバイスをいただいたことが強く印象に残っています。お願いしていなくても、そっと寄り添ってくれるように声をかけてくださるので、その優しさにすごく感銘を受けましたし、作品をもっと良くするために言ってくださっているんだと感じられて、本当に嬉しかったです。
それに収録のあと、皆さんと円卓を囲んで中華を食べに行ったことがあったんです。三石さんや田野アサミさんも一緒で、「あのシーン面白かったよね」なんて笑い合いながら過ごした時間は、作品の現場以上に“仲間”を実感できた大切なひとときでした。
■家族のように支え合うフランシュシュの絆
――これまでの歩みを振り返り、フランシュシュはどのように成長したと感じますか?
衣川:1期の頃は、それぞれが自分の過去と向き合うことに精一杯だったと思います。けれど2期になると、仲間の悩みに寄り添い、互いに支え合う姿が自然と増えていきました。そうして考え方や視野が広がり、個々の物語から“グループ”としての物語へとシフトしていったんです。
そして劇場版では、ついに全員の心がひとつの方向を向いたと強く感じました。まさに「ひとつのチーム」として走り出した瞬間だったと思います。
|
|
そして、喜びも痛みも7人で分け合えるようになった。ひとりの痛みは“7分の1”に軽くなり、ひとりの喜びは“7倍”に膨らんでいく。そんなふうに成長したフランシュシュだからこそ、劇場版では思わず笑って、そして泣いてしまいました。
本渡:あとは、歌の役割分担にも成長がはっきり表れていると思います。いまでは「このパートは○○ちゃんかな」と想像すると、その通りにピタッとハマる。最初は誰にも予測できなかったことなのに、それぞれの個性が歌声にしっかり宿っていて、ファンの皆さんにも自然と伝わっているんじゃないかなと感じます。
そもそも私たちはセリフのオーディションから始まったので、歌がここまでキャラクターの色を濃くしていくなんて当時は想像もしていませんでした。スタッフの方々が試行錯誤を重ねて歌割りを考え、私たちキャストも全力で応えてきたので、その積み重ねと歴史があるからこそ、今のフランシュシュがあるんだと実感しています。
――みなさん自身がフランシュシュに“育ててもらった”と感じることは?
衣川:私は昔からあがり症なんです。でもこの作品を通してライブなどにも立たせていただき、仲間やスタッフの皆さんに支えてもらいながら少しずつ克服できてきました。
今でも緊張はしますが、それでも「伝えたいことをちゃんと伝えられる自分」に成長できたのは、間違いなくフランシュシュのおかげです。
種田:私にとって大きな支えになったのは、愛ちゃんの「失敗してもいい」という言葉でした。平成のトップアイドルである彼女でさえ失敗をする。でも、その先に成長した自分がいればいい。その前向きさは、ネガティブ思考の強かった私にはなかった発想で、本当に救われました。
そして『ゾンビランドサガ』という作品自体もまた、「諦めない」「一度死んでも這い上がる」という強さを持っていて、今でも私の心を支え続けてくれています。
本渡:『ゾンビランドサガ』に出会って、初めて「歌うことってこんなに楽しいんだ」と心から思えました。もともと音楽に触れる生活をしてこなかったので、歌やダンスに挑戦するたびに周りのキャストの皆さんの表現力に圧倒されて、尊敬する気持ちでいっぱいでした。でも一緒にライブを重ねていくうちに、「私もそうなりたい」「もっと頑張りたい」という想いが自然と芽生えていきました。
さくらもまた、“素人から夢を追いかける女の子”で、仲間と共に成長していく姿は、私自身と重なる部分がたくさんあります。いまではお風呂でも口ずさむほど、歌が日常の一部になりました。それは間違いなく『ゾンビランドサガ』が私を育ててくれた証だと思います。
――最後に「フランシュシュらしさ」をひとことで表すなら?
衣川:「七転八起」。何度転んでも必ず立ち上がる。その姿こそがフランシュシュだと思います。失敗も苦悩も抱えながら、それでも前を向いて進む。その強さが、真っ先に心に浮かびました。
種田:私は「不屈の精神」です。生きていようが、死んでいようが、とにかく諦めない。その大切さを、彼女たちはテレビシリーズから劇場版まで一貫して見せてくれました。そして同時に、観る人に“勇気”を与えてくれる存在でもある。前向きな言葉がこれほど似合うグループは、フランシュシュ以外にいないと思います。
本渡:私にとっては「生きる」です。彼女たちは死んでいる存在なのに、生きている私たち以上に夢や希望に満ちて、生き生きと輝いている。命の尊さはもちろんですが、それ以上に「心が生きる」ことの大切さを教えていただきました。演じていると心が燃えるように元気をもらえるし、この作品そのものが“生きる力”を分け与えてくれる存在だと実感しています。
(取材・文・写真:吉野庫之介)
劇場版『ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス』は、10月24日より全国公開。