
Googleの最新フラグシップスマートフォン「Pixel 10 Pro」シリーズは、国内価格が17万4900円から、大画面のPixel 10 Pro XLが19万2900円からと、iPhoneのProシリーズやSnapdragon 8 Elite搭載の最上位Androidと並ぶハイエンドスマホだ。
一方で、実際に使ってみると、特にゲーム性能で高価格帯に見合わない部分があることが分かってきた。今回は実機を用いてその理由を解明していきたい。
●Pixel 10 Proは最新3nmプロセッサを採用 カメラ性能やAI性能も十分
Pixel 10シリーズの心臓部には3nmプロセスで製造された新型SoC「Tensor G5」を搭載。CPUとAI処理を担うTPU性能が強化され、写真のHDR合成や夜景撮影、リアルタイム翻訳など、AIを生かした体験が大幅に向上している。
|
|
|
|
これまでPixelは、カメラ性能やAI機能で他社をリードしてきた。最新モデルのPixel 10 Proでは画面輝度向上やマグネット式のワイヤレス充電に対応。Gemini nanoを本体にビルドインし、より進化したリアルタイム翻訳やカメラコーチ機能も追加。スペックだけを見れば「万能な17万円のスマホ」に見える。
しかし実際に使ってみると、ゲーム体験だけは別物だった。価格帯的に当然クリアしていてほしい“最低限のゲーミング性能”を満たしていなかったのだ。
●実際にゲームをプレイして分かった性能の低さと発熱の多さ
今回はPixel 10 Proを用い、人気の高負荷タイトル「原神」と「崩壊スターレイル」に加え、利用者も多い日常的な位置情報ゲームの代表格である「Pokemon GO(ポケモンGO)」を実際にプレイした。
実際に遊んでみると、原神は高画質 60fps設定でもわずか15分で30fps前後まで急落した。マップを駆け回る序盤こそ最高画質でも50fps前後を保っていたが、10分もすると30fps以下まで一気に低下。
|
|
|
|
複数のエフェクトが重なる戦闘では操作と画面の反応がわずかにずれる。元素爆発(必殺技)といった高負荷なシーンが重なる場面では、端末がフリーズするような挙動も何度か見られた。
さらに、本体は遊び始めてから十数分でバッテリー温度は40℃台後半に到達し、手で持つとディスプレイや背面パネル越しに熱をはっきり感じる。
崩壊スターレイルは前世代より明らかに不安定と感じた。Pixel 9では高画質設定でも40〜45fpsを維持できた同条件下で、Pixel 10 Proは30fpsを割り込むシーンが頻発した。戦闘シーンでは明らかに動作が重たい場面があり、この部分だけはミッドレンジスマートフォンと大差ない動作感にまでパフォーマンスが低下。こちらも発熱が多く、原神以上に動作が不安定なことがうかがえた。
最後に比較的軽量な位置情報ゲームであるポケモンGOも検証した。フィールドを30分ほど歩いてプレイしたところ、体感温度は一気に上がり、背面は40℃台半ばに上がった。
発熱による制御もあってか、ポケストップを回す動作、モンスターボールを投げる操作には引っ掛かりも見受けられた。快適に遊べる時間は他の同価格帯スマホよりも短い。
|
|
|
|
通常、ポケモンGOはSnapdragon 8系を採用するAndroidスマートフォンや上位モデルのiPhone(Pro)であれば、発熱しても動作に引っ掛かりは起きにくい。それだけに、Pixel 10 Proが軽めのタイトルでも明確な温度上昇と処理落ちを示したことは、冷却性能の低さや電力効率の弱さを裏付けている。
これらの挙動は、5年前のハイエンドスマホに相当するレベルであり、Pixel 9シリーズはおろか、2023年のPixel 8シリーズにも劣る動作感といえる。Pixel 10 Proは2025年に17万円という価格を考えれば、到底受け入れられるパフォーマンスではない。
●新型SoCとPowerVR GPUの採用が招いた構造的な課題
なぜこれほどの性能低下が起こるのか。その理由は、一言で言えば新型GPUに対する最適化不足にある。
どうやらTensor G5で採用したPowerVR GPUという選択が裏目に出ているようだ。Pixel 10シリーズのTensor G5は、従来のARM Mali系GPUに代わり、昨今のスマートフォン市場で採用例の少ないImagination PowerVR系GPUを新たに採用した。
採用されているGPUは現行モデルの「PowerVR DXT48-1536」となっており、理論値性能はFP32の条件で約1.5TFLOPS(※Floating-point Operations Per Second=1秒間に行える処理能力、1.5TFLOPSは1.5兆回/秒)の性能を持つ。数値的には特別高いわけでもないが、8万円前後のミッドレンジスマホくらいの性能は持ち合わせている。
このGPUはAI処理を優先したGoogle独自の設計思想に沿った選択と考えられるが、上記のようなゲームに向かない。その理由はおおむね以下の通りとなる。
1つは、GPUドライバーの最適化不足だ。これにより、Googleもゲーム向けの最適化が間に合わず、描画負荷の高いシーンでフレームレートが急落したり、処理落ちしたりする。特にGPUの定格クロックが保守的な設定にされており、現時点ではパフォーマンスを引き出し切れていない。
Pixelは長期的なソフトウェア更新で改善を重ねてきた実績があるが、現状の落差は単なる初期バグの域を超えており、短期間での劇的改善は見込めないだろう。
参考までに測定したベンチマーク(Geekbench 6)ではシングルコア2283点、マルチコア4746点。一方でGPU性能を示すスコアは3069点とかなり低い結果だった。
CPU性能はハイエンドには物足りないものの、シングルコア性能はある程度の水準を維持している。一方でGPU性能は最適化不足からか、2020年のハイエンドチップ「Snapdragon 865」などと同等の低い水準だった。
もう1つが、コンテンツ側の対応の遅れだ。高負荷な3D表現を多用するゲームはUnityやUnreal Engineなど主要ゲームエンジンで開発されていることが多い。これらを用いて開発されているコンテンツがARM Mali系やQualcomm Adreno GPU前提で最適化されており、採用例の少ないPowerVR対応は後回しとなっている。
そもそもハイエンドスマートフォンでPowerVR系のGPUが採用されるのは2016年のiPhone 7以来となる。近年は廉価帯で採用例がいくつか存在するものの、2020年代以降で10万円を超える価格帯のスマートフォンでの採用事例はない。アプリベンダー側も対応が後回しになるのは致し方ない。
実際、いくつかのゲームでは「Pixel 10シリーズでは正常に動作しない」などのアナウンスが出ている。開発側も最適化に苦労しているものとみられている。
要するに、新しいGPUの採用による不安定さ、コンテンツ側の最適化不足に加え、Google自身の調整不足という3つの要素が、Pixel 10シリーズのゲーム性能に大きな制約を与えてしまったと考える。
●17万円スマホに求められる最低限の性能が欲しい
Pixel 10 Proの価格は17万4900円から。これはiPhone 17 ProやGalaxy S25 UltraをはじめとするSnapdragon 8 Eliteを搭載するフラグシップと並ぶ。このラインは利用者が「あらゆる用途で妥協のない性能」を期待する水準だ。
たとえGoogleがPixelをゲーミングに不向きなスマホとして打ち出していても、「ゲームが不向きでも最低限は動く」ことは高価格帯スマホの当然の責務である。
しかし実測では、3Dゲームで5年前のハイエンドスマホ並みという結果。価格と体験の乖離(かいり)は明白で、2025年に17万円で販売されているスマホとは思えないほどパフォーマンスは低い。
Googleには、発売時点から最低ラインをクリアするチューニングはもちろん、新GPU向けドライバーの迅速な最適化を確実に行った上で製品を出してほしい。ユーザーは端末に高額な代金を支払っている。「アップデートでいずれ改善するはず」ではなく、初期状態から安心して選べる完成度こそが求められている。
Pixel 10 Proは、卓越したAI性能、高いカメラ性能、長期のOSアップデートという強みも備えている。しかしゲーム用途に限れば、17万円のハイエンドスマホとして最低限期待される水準を満たしていない。これは上位モデルのPixel 10 Pro XLやPixel 10 Pro Foldも同様だ。
ハイエンドスマホに求められる「万能さ」とは、単にAI性能に優れ、きれいな写真が撮れるだけではない。ゲームでも、動画編集でも、日常におけるあらゆるシーンで安心して高い性能を発揮することを意味する。
GoogleがPixelをiPhoneと並ぶプレミアムブランドとして定着させたいなら、ストアポイントの付与などでお得感を演出する前に、製品の完成度を追求すべきだ。
独自のプロセッサを採用したことによるツケは“後でなんとかすればいい”というわけではない。海外ではHuaweiが独自SoCに採用するGPU「Maleoon」は当初多くのゲームやアプリでうまく動かないものがあったが、Huaweiとアプリベンダー双方で描画不良などの悪いユーザー体験を排除していった。同じようなことをGoogleも対応する必要があるように思う。
現状のTensor G5とそれを採用するPixel 10シリーズは、ゲーム性能だけでなくブランドイメージの課題を鮮明に映し出したと評価したい。
●著者プロフィール
佐藤颯
生まれはギリギリ平成ひと桁のスマホ世代。3度のメシよりスマホが好き。
スマートフォンやイヤフォンを中心としたコラムや記事を執筆。 個人サイト「はやぽんログ!」では、スマホやイヤフォンのレビュー、取材の現地レポート、各種コラムなどを発信中。
・X:https://twitter.com/Hayaponlog
・Webサイト:https://www.hayaponlog.site/
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。

死んだンゴ がん研究へ寄付拡大(写真:ITmedia NEWS)176

死んだンゴ がん研究へ寄付拡大(写真:ITmedia NEWS)176