「gooポータル」28年の歴史に幕 1997年から続いた“ネットの玄関口”が2025年11月に終了へ

1

2025年10月27日 09:20  おたくま経済新聞

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

おたくま経済新聞

「gooポータル」28年の歴史に幕 1997年から続いた“ネットの玄関口”が2025年11月に終了へ

 NTTドコモが運営する総合ポータルサイト「gooポータル」が、2025年11月25日13時をもってサービスを終了することが発表されました。


 1997年の開設以来、28年にわたり日本のインターネット文化を支えてきたサイトが、静かにその役割を終えることになります。


【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】


■ 1997年に登場、日本の「ネットの玄関口」として愛されたgoo

 「gooポータル」は、まだ「Google」や「Yahoo! JAPAN」などが広く普及する前の1990年代後半、日本のネット利用者にとって「最初に開くページ」として人気を集めたポータルサイトのひとつ。


 検索機能をはじめ、ニュース、天気予報、辞書、占いなど、日常生活に役立つ情報をまとめて提供。いわば「インターネットの玄関口」として、多くのユーザーに親しまれてきました。


 ダイヤルアップ回線でモデムが「ピーガガガ」と鳴っていた時代から、常にユーザーのそばにあったgoo。ネット黎明期を知る人にとっては、ブラウザの「ホーム画面」といえば「goo」だった、という人も少なくないでしょう。


■ 「gooニュース」「goo辞書」はすでに終了 残るサービスも順次終了予定

  今回の発表によると、サービス終了は2025年11月25日13時。これに先立ち、「gooニュース」「goo辞書」などの関連サービスはすでに終了しており、「gooメール」も2026年2月25日13時に終了予定。


そして「gooポータル」終了後の、「gooメール」や「gooID(goo決済含む)」は、個別URLからの直接利用が促されています。


■ SNSでは惜しむ声続々「ダイヤルアップの頃からお世話になりました」

 この発表を受けて、X上では「ダイヤルアップの頃からお世話になりました」「gooの終了、寂しいですね」といった投稿が多く見られ、gooがインターネット黎明期における思い出の一部だったことがうかがえます。


 NTTドコモはサービス終了の告知の中で、「長きにわたりご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます」とコメント。今後は「dメニュー」への移行を案内しています。


 SNSやスマホアプリが情報の中心となった今、gooポータルはその役割を静かに終えようとしています。しかし、インターネットの黎明期に「ネットって、こんなに便利なんだ」と感じさせてくれた存在として、その記憶は多くの人の中に残り続けるでしょう。


<参考・引用>
goo「『gooポータル』サービス終了のお知らせ


(山口弘剛)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025102701.html

    ランキングIT・インターネット

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定