限定公開( 3 )

旅行情報サイト「じゃらん」が「食欲の秋に行きたい工場見学スポット」のアンケート調査結果を発表しました。最も多く支持されたのが「中村屋 中華まんミュージアム」で、「崎陽軒 横浜工場」、「御菓子御殿 読谷本店」が続いています。
アンケートは8月8日から8月13日まで、47都道府県在住の20代〜50代を対象にインターネットで実施。これまでに「じゃらん」で紹介した食に関連する工場見学を中心に、食欲の秋にぴったりだと思うスポットを3つまで選ぶ形式で、有効回答数は1050人でした。集計結果を「じゃらん 秋に行きたい“おいしい”工場見学ランキング」として発表しています。
第1位に輝いたのは中華まんで知られる「新宿中村屋」の「中村屋 中華まんミュージアム」。中華まんの歴史や製造工程について、展示やシアターやゲーム、製造工程の見学で楽しく学べる体験型施設です。さらに、蒸したての中華まんを食べることもできます。
入場料は無料で、完全予約制・各回20人までの少人数制。落ち着いた雰囲気の中で館内を見学できそうですね。4月から工場の生産調整期間で休館していましたが、8月15日から見学を再開しています。
|
|
|
|
次いで多くの支持を得たのは「シウマイ弁当」で有名な「崎陽軒」の「崎陽軒 横浜工場」です。弁当・シウマイの製造ラインをガラス越しや映像で見学でき、駅弁の歴史や公式キャラクター・しょう油入れ「ひょうちゃん」の展示も鑑賞できます。
完全予約制・約90分の体験ツアーで学んだ後は、シウマイやおかずの試食、併設のショップで限定グッズや中華まんなどのショッピングも可能。家族連れにも人気のスポットなのだそうです。
第3位にランクインしたのは「御菓子御殿 読谷本店」。併設されている工場で、元祖紅いもタルトやアーモンドチョコレートサンドの製造工程や個包装作業などをガラス越しに見ることができます。見学は予約不要なので気軽に立ち寄れますね。
焼きたての香ばしいタルトが食べられるという工場併設店ゆえの魅力も。カフェでは「工場併設店舗限定メニュー」のスイーツが味わえるので、甘味でほっとひと息つけるスポットとしても要チェックです。
4位はインスタントラーメンの歴史と製造工程が学べる「カップヌードルミュージアム 大阪池田」(大阪府)。インスタントラーメンの発展を約800種類のパッケージで表現した「インスタントラーメン・トンネル」、スープや具材を選んでオリジナルのカップヌードルを作る「マイカップヌードルファクトリー」が人気です。12月まで「宇宙食ラーメン」の特別展が開催されています。
|
|
|
|
5位は「笹かまぼこ」で知られる「鐘崎(かねざき)の「鐘崎総本店 笹かま館」(宮城県)。工場が早朝から稼働しているので、朝8時から看板商品の笹かまぼこ「大漁旗(たいりょうばた)」の製造工程を蒲鉾職人の案内で見学できます。見学した後は、焼きたての笹かまぼことあら汁付きの「鐘崎特製朝食」が食べられます(毎週土曜・日曜限定開催。参加は有料・要予約)。
辛子明太子の「かねふく」による「めんたいパークとこなめ」(愛知県)は6位。予約不要・入場無料で明太子の製造工程を間近で見学できます。試食も可能で、明太子グルメが食べられるフードコーナーも充実。明太子の歴史や作り方を映像やゲーム、資料などで学ぶ「明太子ミュージアム」が、11月中旬に「つぶつぶランド」としてリニューアルオープンします。
“天然とんこつラーメン”の製造過程などが学べる「一蘭の森 糸島」(福岡県)は7位。入場無料で、ガラス越しに製麺過程を見学でき、併設の博物館には「一蘭」の歴史や一人ずつ仕切られた座席「味集中カウンター」の展示があります。できたてのラーメンが食べられる昭和レトロな店舗も(公式アプリ会員には子どもラーメン無料サービスあり)。
8位には、同じくらい多くの人から選ばれたスポットが2つランクインしています。「ロイズカカオ&チョコレートタウン」 (北海道)は、製造ラインの見学だけではなく、リアルに再現した農園でカカオ栽培を学んだり、チョコレートを製造するゲームで遊んだりと、体験を通して学べる施設です。板チョコにトッピングするチョコレートづくり体験もできます(入場料別料金)。
同じく8位の「おたべ本館」(京都府)は、本社工場併設なので「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」の成形から箱詰めまでを大きな窓越しに見学できます。予約不要で入場無料、所要時間は5〜10分程度(工場の稼働日・稼働時間は製造量により異なる)です。 ほか、おたべ手作り体験(要体験料金)、おたべ本館限定スイーツのお買い物もできます。
|
|
|
|
10位にも2つのスポットがランクイン。「白い恋人パーク」(北海道)では、館内の「チョコトピアファクトリー」で、白い恋人やバウムクーヘンの製造ラインを見学できます(※2026年1月から工場見学エリアの改修予定のため、一部見学できない場合もあり)。
また、「チョコトピアハウス」ではプロジェクトマッピングでチョコレートの歴史が学べます。カフェの限定スイーツ、お気に入りの写真を使ったオリジナル缶作りも好評のとのこと。
10位には「こんにゃくパーク」(群馬県)も。無料で製造ラインの見学や映像・パネル展示の鑑賞、約15種類のこんにゃく料理の試食までできます。自分でこんにゃく作りができる体験コースもあり、家族連れに人気です(要体験料金)。
※スポットの情報は2025年9月30日時点のもので、休業日や営業時間などに変更の可能性あり
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。