
透明感あふれるガラスの美しさと、気軽に使える実用性を兼ね備えたIKEAのマグカップ「STELNA ステルナ マグ, クリアガラス, 23 cl」。ホットにもアイスにも使える万能さや、食器洗い乾燥機・電子レンジに対応する扱いやすさ、そして99円という気軽に手に取れる価格で人気を集めています。シンプルながらも日常をちょっと心地よくしてくれるアイテムです。
今回は、そんなIKEAの「STELNA ステルナ マグ, クリアガラス, 23 cl」について紹介します。
スウェーデン生まれの世界的な家具・インテリアブランド「IKEA」(イケア)は、家具はもちろん、照明やキッチン用品、ファブリック、収納グッズまで幅広いアイテムを展開しています。シンプルで北欧らしいナチュラルなデザインが魅力です。
そんなIKEAの「STELNA ステルナ マグ, クリアガラス, 23 cl」は、クリアガラスの透明感が美しい耐熱マグ。ホットにもアイスにも対応できる耐熱性のあるガラスを採用しており、季節を問わずさまざまなドリンクに使えます。強化ガラスならではの優れた強度と耐久性を備え、電子レンジや食器洗い乾燥機にも対応している扱いやすさもポイント。価格はわずか99円(2025年11月13日時点)という手に取りやすい価格ながら、実用性とデザイン性が両立した人気アイテムです。
|
|
|
|
透明なマグは中身の色や濃さが一目でわかるので、紅茶やハーブティーを自分好みの濃さに調整したいときにもぴったり。ミルクやお湯を足すタイミングも確認しやすく、飲み物の見た目を楽しめるのも魅力です。高さ7センチ・容量約230ミリリットルと日常使いにちょうど良いサイズで、独特の形状をした持ち手がさりげないアクセントに。シンプルな中に程よい個性が光るマグです。
公式サイトでは、「持ち手の形で購入」「家族分3つ購入。温冷いけるし、レンジOKなので便利」「珈琲を入れたカップとして写真写りが良い。とても気に入っています」「デザインがステキ」「フォルムがお洒落!持ち手は通常の輪より多少持ちにくさありますが、見た目の素敵さと価格に負けました(笑)クリアなのでお料理も引き立ちそう!」「油性マーカーで外側に容量がわかるようにメモリを書いて飲んでいます」「お客様使いしても素敵でした」「行くたびに探していました。ようやく入手でき喜んでいます」「お試しに購入し、望むスペックをほぼ完全に満たしており、使いやすくておしゃれ。結局予備もあわせて6個購入。数ヶ月使ってますが非常に気に入っております」「かたいものの上に落とさない限りはほとんど壊れません。大好きです」などといった声が。
また、「電子レンジでプリンを作るのに耐熱ガラスコップがほしくなって購入」「中華の工芸茶を貰ったのですが陶器のマグカップだと見えなくて楽しめないのでこちらを購入」「ホットワインを飲むのに耐熱ガラスで電子レンジOKのグラスを探していました。こんなにお安く購入できるなんてお得すぎです!!」といった声もあり、コーヒーや紅茶を飲む以外の使い方を楽しむ人もいるようです。
このほかにも、人気ブランドのマグカップを紹介します!
カルディの「スタッキングマグカップ コーヒーブラック」(税込1100円)は、岐阜県土岐市で作る美濃焼のマグカップ。同シリーズのマグカップと重ねれば、省スペースで収納できるのが便利なポイントです。満水時容量は約250ミリリットル、サイズは直径75×高さ75ミリと“毎朝の一杯”にちょうどよく、カルディのオリジナルドリップコーヒーにもぴったりの口径・薄さに設計されています。電子レンジ・食洗機は基本的に使用可能で、直火・オーブンは使用不可です。釉薬のたまりや小さな黒点、色味の個体差が生じる場合がありますが、それもまた陶磁器ならではの魅力。日常使いしやすい上質感のあるアイテムで、コーヒータイムをさりげなく格上げしてくれそうです。色違いの「ラテホワイト」とペアでそろえるのもおすすめ。
|
|
|
|
「トーキョーマグ」は、DEAN&DELUCA(ディーンアンドデルーカ)のマグカップコレクションのなかでも特に人気の高いスタンダードアイテム。飽きの来ないシンプルなデザインが特徴で、おうちだけでなく職場でも使いやすくなっています。陶器製なので、電子レンジで加熱できるのも魅力。サイズは、直径7.7センチ・高さ8.5センチとなっており、容量は250ミリで日常使いに最適です。カーブがかった形状と、ぽてっと厚みのある口当たりの良い飲み口もポイント。年齢・性別を問わないデザインなので、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうです。2025年11月13日現在、Amazonで19%オフの1128円で販売されています。
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。