【男性編】スポ根よりもアツく、ラブストーリーよりも泣ける! 将棋マンガランキング

78

2012年10月19日 12:01  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

2011年版の「レジャー白書」によれば、国内の将棋人口は約1,200万人。近年では特に子どもの競技人口が増え、大会の参加人数も増加傾向にあるという。そんな今、注目が集まっているのが将棋マンガの名作の数々である。「このマンガがすごい! 2008年版オトコ編」1位を獲得した『ハチワンダイバー』、「第4回マンガ大賞2011」や「第35回講談社漫画賞」を受賞した『3月のライオン』をはじめ、エキサイティングで感動的な数々の将棋マンガが誕生している。そこで今回は、男性290名に「好きな将棋マンガ」を聞いてみた。


>>女性編も見る


Q.好きな将棋マンガは?(複数回答)
1位 『ハチワンダイバー』 28.3%
2位 『月下の棋士』 23.8%
3位 『3月のライオン』 12.4%
4位 『聖―天才・羽生が恐れた男』 8.3%
5位 『ひらけ駒!』 5.9%
6位 『しおんの王』 5.2%
7位 『まんが 羽生善治物語』4.8%
8位 『燃えろ!一歩』3.5%
9位 『王狩』 2.8%
10位 『5五の龍』 2.1%


1位は2008年にドラマ化された『ハチワンダイバー』。「今までの将棋マンガと全く趣が異なるが、将棋の面白さをきちんと伝えていると思う」(45歳/アパレル・繊維/事務系専門職)という意見があった通り、迫力ある大ゴマ使いや緻密な心理描写によって「将棋アクション」という新たなジャンルを生み出したマンガである。「コミカルとシリアスの二段構え」(23歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)といった声もあり、大げさなリアクションやあふれ出す感情にユーモアを感じるとともに、菅田健太郎の将棋への愛と一途さに心を揺さぶられる場面も多々ある。


2位は、こちらもドラマ化された『月下の棋士』。「現実の将棋の世界ではありえないストーリーがいい」(43歳/電機/事務系専門職)という意見があったように、登場人物のキャラが個性的というレベルを超えた異色さがある。「棋士には月下の光がよく似合う」といった数々の名言も生まれ、文字通り命懸けの勝負が描かれていることから「一手一手の重みが伝わってくるような描き方が好きだった」(33歳/運輸・倉庫/その他)という声も。


そして羽海野チカが現在『ヤングアニマル』で連載中、将棋監修は棋士の先崎学八段が務めている『3月のライオン』は3位で「将棋を通してさまざまな問題を表現している」(34歳/建設・土木/技術職)、続く4位の『聖―天才・羽生が恐れた男』には「実在の天才の威力!」(28歳/情報・IT/技術職)、5位の『ひらけ駒!』には「ママがかわいい」(46歳/生保・損保/営業職)などの意見が寄せられている。


■総評
『週刊ヤングジャンプ』で連載中の『ハチワンダイバー』は、かつてプロを目指していたこともある柴田ヨクサルによる本格派の将棋マンガ。スーパーハイテンションな表現方法でコミカルさを感じさせつつも、作者の棋力の高さによってコアな将棋ファンにも認められている。2位の『月下の棋士』もプロの棋譜をもとに構成されており、将棋マンガの代表作のひとつに挙げられる作品だ。4位の『聖―天才・羽生が恐れた男』は、29歳の若さで亡くなった実在の棋士・村山聖を主人公に、彼の生涯を描かいた作品。将棋にすべてを懸ける壮絶な生き様は涙なくしては読めないだろう。3位の『3月のライオン』に登場する二階堂晴信も同じく村山聖がモデルになっているが、特にこれら2作は将棋にまったく興味がない人でも人間ドラマとして楽しめるだろう。将棋マンガの表現方法や世界観は千差万別。どの主人公、どんな勝負が好みか、ランキング作品を読み比べてはいかがだろうか。


(文・塩澤真樹/C-side)


調査時期:2012年9月20日〜9月28日
調査対象:マイナビ ニュース会員
調査数:男性290名
調査方法:インターネットログイン式アンケート





☆マイナビベアのミクシィ部屋で人気の記事公開中☆

ランキングゲーム・アニメ

前日のランキングへ

オススメゲーム

ニュース設定