• このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/12/04 19:55 配信のニュース

313

2014年12月04日 19:55

  • おはようございます!今日は花金です。皆さんに素晴らしいことがおこりますように!(^^)!
    • 2014年12月05日 06:10
    • イイネ!75
    • コメント16
  • 突沸現象は別に今に始まったことではない。あまり使いたくない言葉だが、こんなことで苦情言うのはモンスターカスタマーじゃないかと思う。
    • 2014年12月04日 20:15
    • イイネ!46
    • コメント0
  • お前ら小学校の理科の時間寝てたのか?
    • 2014年12月04日 20:15
    • イイネ!31
    • コメント2
  • 食用沸騰石作ったら売れる(確信
    • 2014年12月04日 20:21
    • イイネ!28
    • コメント7
  • レンジで吹きこぼれるならまだしレンジでぐーぬー温めてから出して砂糖入れた途端にぶわしゃーって噴射したこと書きたいけど隣のトイレのお姉さんのいきみが面白くてそれどころではない。出た。顔見たい♡
    • 2014年12月04日 20:24
    • イイネ!24
    • コメント9
  • 前から知っているぞ  知らない方が無能過ぎるわ  これで苦情とか もう使うなって話だわ
    • 2014年12月04日 20:18
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 中学校の理科では、「沸騰石」という謎の石を入れて突沸を防ぎました。実は陶器のかけら。ざらついた部分が気泡を発生しやすくするとか。自然に沸騰させられるが、再使用不可らしい。
    • 2014年12月04日 20:21
    • イイネ!17
    • コメント6
  • 「沸騰石でも入れりゃいいじゃん」と言いながらTV見て、晩酌してました。
    • 2014年12月04日 20:20
    • イイネ!13
    • コメント6
  • 小学生の頃、目玉焼きをレンジで作って、さぁ食べるぞって時に黄身に箸を刺したら爆発しました。周りからは「当たり前だよ」と、経験して分かることもあるんだよー!
    • 2014年12月05日 01:39
    • イイネ!11
    • コメント0
  • アルコールランプで実験してた時に突沸しないように何か石的なものを入れたよね、。
    • 2014年12月04日 20:12
    • イイネ!11
    • コメント3
  • 別に今になって始まった事例ではないと思うが…それとも最近になってレンジの基本的な時間目安を把握出来てない人が増えてるって事か?多分後者。だってレンジの機能は変わってないんだし。
    • 2014年12月04日 20:31
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 今年から多発しているん?そんなわけがない。相次ぐという表現は違和感がある。一年中あり得ることなのに。使用者の質が低下し続けている?こうやって人間までアメリカ化されていくのだろうか..
    • 2014年12月04日 20:26
    • イイネ!8
    • コメント2
  • すでに沸騰石ネタで溢れてたorz
    • 2014年12月04日 20:22
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 突沸とは違うけど、缶飲料の直火加熱が生み出す「しるこ爆弾」にも注意だな…
    • 2014年12月04日 20:26
    • イイネ!6
    • コメント0
  • レンジ何度も汚しました。カレーみたいに粘土の高いものは要注意です
    • 2014年12月04日 20:15
    • イイネ!6
    • コメント2
ニュース設定