• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/01/08 21:39 配信のニュース

65

2015年01月08日 21:39

  • 裁判員を引き受けたら、オウムの残党に何かされるかも…と考えるのがフツーの人。この記事はそこには触れずじまい。やっぱり「朝日」だね。
    • 2015年01月09日 08:17
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 怖くて辞退する人が多くて当然でしょう。もし、狙われたら家族まで巻き込まれる可能性があります。
    • 2015年01月09日 11:38
    • イイネ!23
    • コメント2
  • いい機会だから、この際、裁判員なんて愚劣な制度は廃止すべきだ。
    • 2015年01月09日 00:26
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 1審だけの裁判員制度なんてやはり意味がない気がする。会社休むのも大変だし、これで有給使ったら他で取れなくなるし、諸々問題多々。
    • 2015年01月09日 11:48
    • イイネ!9
    • コメント0
  • やってみたかったとか尋ねてみたかったとか、そういう人がハネられてよかったね
    • 2015年01月09日 11:17
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 凶悪事件だと報復が怖いので辞退が出ても不思議じゃないですよね最近は裁判員で出した判決が裁判官にひっくり返されたりしてるので裁判員の意味がないと思いますが
    • 2015年01月09日 10:25
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 何らかの方法で裁判員に選ばれた人の氏名がオウムの残党にバレると、選ばれた人はオウムの残党に「自分がポアされる(=殺される)かも」「嫌がらせを受けるかも」と思う人が多いからかも。
    • 2015年01月09日 20:26
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 裁判員の 判断が反映されないとかやし。 それじゃ意味がない 。 あと 暇じゃないんだよ 実際は。
    • 2015年01月09日 12:47
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 俺がやりたいくらいだぜ。
    • 2015年01月09日 12:02
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 交通費と宿泊費を出すなら、応じて遣るぞ!
    • 2015年01月09日 16:59
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 裁判員制度は無駄。その前に裁判官の民間での研修なんかを充実させてもっと庶民の心を学ぶべきでは?結局裁判員の声は裁判官に消されるんだし。日本の田舎でホームステイもいいね。
    • 2015年01月09日 14:23
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 裁判員選任を忌避するばかりでなく裁判員制度そのものをも否定するような、自らが進んで関与してより良い社会を形成しようという意思の無い、江戸時代レベルの考え方をする者が目立つ。 実に嘆かわしい。
    • 2015年01月09日 10:24
    • イイネ!3
    • コメント6
  • 裁判が終わったあと審議内容を黙っていられるだけの意志の強さを一般の人に求めるのは、かなりキツいんじゃないかと思えてくるケースだ。関心を持つのは良いコトかもしれんけどねえ。。大変だよ(^^;;
    • 2015年01月09日 19:59
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 裁判員制度も赤紙みたいなもんだけど、いまだに続いてるんだね。オウムみたいな有名な事件だと、ワイドショーの延長上で条件許せば裁判見たいわなんて人も多いんだろうなあ。
    • 2015年01月09日 14:49
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 召集の連絡なんて来たことない。本当に裁判員裁判なんてやってるの?
    • 2015年01月09日 10:21
    • イイネ!2
    • コメント9
ニュース設定