• このエントリーをはてなブックマークに追加

明治の民法、改正へ強い姿勢

99

2015年02月18日 22:54 毎日新聞

  • 確かに女性だけ半年なのは変えても良いとは思うけど… 名字が変わるのが性的差別?どんな発想で? 別姓の間に産まれた子供はどちらを名乗るの? あまりにも勝手な発想でしか無い!
    • 2015年02月19日 09:48
    • イイネ!22
    • コメント8
  • こんなのは後回しでいいから犯罪の加害者寄りなのをなんとかして。明らかな殺人で死刑になるまで何年かけるの? 併せて少年法の改正も。プライオリティを考えて欲しい。
    • 2015年02月19日 08:47
    • イイネ!20
    • コメント6
  • NHKのクローズアップ現代であったように、大人の都合で無戸籍になってしまった子どもに焦点をあてた改定なら期待したい。
    • 2015年02月19日 08:21
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 夫婦別姓を認めなかったり、婚外子差別(戸籍法)があって、よく民主国家を名乗れるなw 同姓婚もそう
    • 2015年02月19日 12:27
    • イイネ!18
    • コメント9
  • 結婚や離婚、再婚を『お手軽』『お気楽』には、しない方がいい。
    • 2015年02月19日 12:43
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 再婚禁止期間は今の解釈が「親確定のため、子の福祉」で有るはず。ならば男女に180日にしないと…。女だけに課す理由は無い。悪意遺棄を罷り通したらあかんよ。罷り通るのは浦田信輔だけで良い。
    • 2015年02月19日 08:38
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 夫婦別姓なら、子供はどうするんだろうね?選択肢としてはありかもしれないが、結婚とは?家族とは?と考えると、簡単には変えられない気がするが。
    • 2015年02月19日 01:37
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 夫婦同姓のままでも良いと思うよ。どっちの姓にするか?じゃんけんで決めるのオケなり、一人っ子の女性の婿に素直に入る男性がいるのなら。それが嫌だという男性に別姓を批判する資格はないよ(笑)
    • 2015年02月19日 16:47
    • イイネ!13
    • コメント8
  • 夫婦別姓を認めてる国は、国民番号などで名前が異なっていても、家族であることが分かる戸籍システムに なってるわけです。でも、日本人は国民番号制キライでしょ?そうゆうことです。
    • 2015年02月19日 12:10
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 夫婦別姓は認めていいと思うが半年間の再婚禁止は「んなもん半年くらい待てよバカ」の一言だ(笑)
    • 2015年02月19日 10:59
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 夫婦同姓は、何の問題もないともいます。むしろ成人年齢を18歳にし、少年法も改正するなど、選挙年齢と合わせた法体系の整合性を図るべきだと思います��ʥѡ���(*^_^*)期待しています
    • 2015年02月19日 10:51
    • イイネ!9
    • コメント3
  • いっしょやと何が困るんかいまいち理解できん。
    • 2015年02月19日 11:54
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 「たなざらし」明治の民法 改正へ強い姿勢 (毎日新聞 - 02/18 22:54) 今でも 女性が男性の姓を名乗らなくちゃイケナイといふ法律もナイから 『ヂャンケン』でキメた方もあるくらひの自由度はあるし 法的な家族のカタチがイヤなら 結婚シナイ自由もあるの…
    • 2015年02月19日 08:54
    • イイネ!7
    • コメント10
  • 疑問に思うのは子供はできたときの問題。それと外から見て「内縁関係」と見分けがつかない状況。詮索されてイヤな思いしたわ!とかやっぱり思うのかな。でも、外からは事情なんて知りようがないしね…
    • 2015年02月19日 01:53
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 女性のみ、離婚後半年・・・は改めた方が良いと思うが、子供云々は【離婚成立前に不貞を働いてるから】なので同調出来ない。
    • 2015年02月19日 10:43
    • イイネ!6
    • コメント0
ニュース設定