• このエントリーをはてなブックマークに追加

クスリを出す医者はいい医者か

550

2015年03月16日 13:51

  • 適切な種類の薬を適切な量、きちんと説明して出す医者は、良い医者だ。
    • 2015年03月16日 16:31
    • イイネ!146
    • コメント6
  • 飲まなくていいのなら誰も飲みたくはない。しかし薬がなければ「生きていけない人」もいる。全てのことが白と黒で塗り分けられるものではない、ねえ朝日新聞さん?
    • 2015年03月16日 17:21
    • イイネ!108
    • コメント4
  • 私のかかりつけ医の先生は「飲む薬は少ない方がいい」と言って、症状に合わせて柔軟に薬を変えてくれます。きちんと患者を見て、しっかり説明してくれる医者がいい医者ではないでしょうか。
    • 2015年03月16日 17:57
    • イイネ!98
    • コメント6
  • 娘の小児科は新しい薬を出す度に紙でメリットデメリットを説明して貰える。基本は体が自分で治す力に任せるけど娘がツライ時は薬を使って、というスタンス。
    • 2015年03月16日 16:56
    • イイネ!56
    • コメント2
  • 最近の医者は患者の顔も満足に見ず、PCのモニターばかり見て、何かと言うと検査だ薬だと、ほとんどやっつけ仕事です(笑)
    • 2015年03月16日 16:58
    • イイネ!51
    • コメント8
  • 「薬は悪だ!医者の陰謀だ!」みたいな人の方が怖いけどねわたしゃ。
    • 2015年03月16日 19:12
    • イイネ!47
    • コメント4
  • だいたい、薬出さないと文句いうだろうに。医者に行ったのに何もしてくれなかったってさ。診察をしたのに。あと、「風邪で行ったら点滴もしてくれなかった」とか。点滴で風邪は直らんわ。
    • 2015年03月16日 19:00
    • イイネ!46
    • コメント1
  • 「大病じゃないし薬だけだから待たせるな!」と怒鳴る翁がいたが、総合病院じゃなくて町医者行けよと思った吾は冷たいだろうか(´●ω●`)
    • 2015年03月16日 17:26
    • イイネ!45
    • コメント4
  • 知識のない患者は薬を盲信しすぎている。医者が出す薬に疑いもないのは恐ろしいし、怠慢ではないか?体質改善や漢方など低リスクで効果が高いものに見向きもしないのは愚かとしか言えない。
    • 2015年03月17日 08:04
    • イイネ!24
    • コメント10
  • アレルギーで小児科に定期通院していますが、ステロイドを過剰に拒否する「イメージ拒否」のママもどうかとおもっています。必要な薬を適切に。
    • 2015年03月16日 18:56
    • イイネ!22
    • コメント0
  • メンタル系の薬は悪く言われやすいけど、飲めば悲しくない日や頭が痛くない日ができて、喋れるようになるなら薬漬け万歳ですけどね。軽症だからこんなので済むのかもしれないけど。
    • 2015年03月16日 18:26
    • イイネ!21
    • コメント17
  • 抗生物質にアレルギーです。特にセフェム系とキノロン系、ついでにニューキノロン系もアウト。初診の問診票にダメな薬書いてるのに、構わず出してくる医者が悪い医者。二度と行かない。
    • 2015年03月16日 18:39
    • イイネ!19
    • コメント2
  • 以前近所だったO医院。整形外科なのだがやたら薬を出すので(悪)評判。医師「では鎮痛剤出しときましょうねー」患者「あの、もう痛くないんですけど」医師「でもやはり出しときますねー」
    • 2015年03月16日 19:34
    • イイネ!18
    • コメント6
  • 時と場合と症状によりますよね。どちらが善でどちらが悪とかじゃないんで、こういう印象操作に騙されないように…
    • 2015年03月16日 19:04
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 多剤併用の問題は確かにあるが「病状により絶対に必要な薬」というものがあるので、安易に「薬は害」=「薬を出す医者はヤブ」というのはずいぶん乱暴で無責任な記事だよね。
    • 2015年03月16日 19:42
    • イイネ!16
    • コメント4

前日のランキングへ

ニュース設定