• このエントリーをはてなブックマークに追加

子育て支援新制度がスタート

153

2015年04月01日 21:23 毎日新聞

  • 少子化対策は昔のの農家。ばあちゃんが子守りをして嫁さんは野良仕事。保育園と老人ホームとか老人会とかを合体させちゃえば? それで成功してる地域があるよね。
    • 2015年04月01日 21:55
    • イイネ!52
    • コメント8
  • 俺は思う、ただ単に天下り用の新部署新設しただけなのではと?無用な混乱を招き大して新制度の整備も整えず保育園や幼稚園に丸投げ状態で何してんの?
    • 2015年04月02日 09:33
    • イイネ!51
    • コメント2
  • 子供が生まれる前の「共働き支援」の方が先だと思うが…
    • 2015年04月02日 09:00
    • イイネ!36
    • コメント1
  • 増税分でそれぞれの部署にどの様な用途でいくら振り分けて使用しているかを、毎年計上して国民にも分かりやすく開示して欲しい。実感が感じられない事ばかりで…
    • 2015年04月02日 09:20
    • イイネ!32
    • コメント0
  • 『子どもを産み育てる喜びを多くの人たちに味わっていただけるような日本に』子供がいない人が言う台詞?とは思った。素直な感想な。
    • 2015年04月02日 08:33
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 量より質。
    • 2015年04月02日 09:06
    • イイネ!22
    • コメント0
  • それより最近の仕事は土日祝日仕事ってところもおおいから年中無休にして保育園もシフト性にしたらいいのに(*_*;毎シフト土日祝日休みするのが気が重い。
    • 2015年04月02日 11:12
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 土日祭日の保育制度、学童の制度の緩和など具体案をあげればきりがない。まずは待機児童をなくさないと。
    • 2015年04月02日 09:09
    • イイネ!13
    • コメント2
  • 公立や非営利法人立の認可保育園を増やさずに、企業経営の保育園・認定こども園や認可外保育施設に補助金をバラまく非効率的な制度。保育の質の低下は避けられず出生率押し上げ効果も期待できません。
    • 2015年04月02日 09:37
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 発足式で安倍は「子どもを産み育てる喜びを多くの人たちに味わっていただけるような日本にしていきたい」と述べたらしいが、日本共産党はもっと昔から自治体レベルで活動していました。遅いんだよ安倍。
    • 2015年04月02日 19:10
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 増税分予算にってスッゲェ嘘くさいwwwアホか待機児童がいなくなるような根本的な対策なかったんかい無能政府。減税して所得増やせばママたち働かなくてもよくなるんじゃね?
    • 2015年04月02日 10:54
    • イイネ!10
    • コメント2
  • 保育所と幼稚園を統合した認定こども園を充実させるといっても保育料は引き下げられるわけではなく消費増税の暫定措置だった児童手当1万円も3千円に大幅減額される。安倍政権の子育て支援の効果は薄い。
    • 2015年04月02日 11:59
    • イイネ!9
    • コメント16
  • 専業主婦させれば子ども産む♪と惚けたこという頭お花畑の認識変わるといいんだけどね。お金たくさんもらえても、子ども増えるわけないよ、母親にだけ育児丸投げするのが少子化の一番の原因。夫婦両方仕事している <子ども・子育て支援新制度>
    • 2015年04月02日 10:50
    • イイネ!9
    • コメント6
  • (毎日新聞 - 04/01 21:23) 今回、保育所の入所手続きがかなり面倒だったし、短期預かり扱いになったから送り迎えの時間がかなり厳しく制限されたからめんどくさかった。先生のアトバイスで短期から標準に変更したけど、短期のままだったら今より忙しくなるところだった。
    • 2015年04月02日 10:02
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 近隣住民の反対で保育園建設が取りやめになったりするから、分からないよね。うるさいから子どもはイヤだ!っていうお年寄り達の意識をどうやったら変えることができるのかな。
    • 2015年04月02日 11:38
    • イイネ!7
    • コメント5
ニュース設定