• このエントリーをはてなブックマークに追加

走行不能ロボの回収断念、第1

75

2015年04月13日 10:48 毎日新聞

  • つまり、人間が入れない場所がある。完全復旧は、いつになるのか。こういう事をテレビで放送してほしい。お笑い番組とかいらないから
    • 2015年04月13日 12:02
    • イイネ!34
    • コメント7
  • こんな状況でよく廃炉の工程表とか出せるよねぇ…。コントロールされてるとかよく言えたもんだ…(^_^;)
    • 2015年04月13日 12:07
    • イイネ!23
    • コメント1
  • ご苦労様でした。>調査ロボット
    • 2015年04月13日 12:17
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 原因は強烈な放射線のせいでしょ。ロボットすら不可能なんだなあ。。。
    • 2015年04月13日 13:39
    • イイネ!10
    • コメント6
  • 走行不能、調査不能、回収不能ロボ。 退かぬ!進まぬ!動かぬ!
    • 2015年04月13日 12:59
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 電源ケーブルを人力で引っ張るわけには…いかないのだろうな。すみません、思考がアナログで。
    • 2015年04月13日 12:10
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 18分の14ならミニマムサクセス条件は十分に満たしているんじゃないかなぁ・・・誰もやったことのない事例でもあるわけだし、挑戦は続けてほしい。
    • 2015年04月13日 18:57
    • イイネ!7
    • コメント0
  • なんかロボがかわいそう}(´・ω・`)
    • 2015年04月13日 14:32
    • イイネ!7
    • コメント4
  • 現物を見なければ原因も何もわからないと思う。実際に「何処が」「何が」原因で、「止まった」のか「動けないのか」 それを外側からだけの情報で特定するのは難しい下手すりゃ原因特定の為の調査が必要とか
    • 2015年04月13日 12:50
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 失敗するだろうとは思っていたけど、往路の途中で動かなくとは予想の斜め上を行っていた(笑)
    • 2015年04月13日 12:25
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 一方、オポチュニティは火星の苛酷な環境の中、地磁気がないので宇宙放射線をダイレクトに浴びながら設計寿命をはるかにこえて10年以上も動き続けている
    • 2015年04月13日 16:01
    • イイネ!5
    • コメント2
  • ロボットでさえ死ぬ場所ってことか。
    • 2015年04月13日 14:45
    • イイネ!5
    • コメント0
  • д゚)調査ロボ「ヒトリニ シナイデ クライヨ セマイヨ サミシイヨ」
    • 2015年04月13日 14:20
    • イイネ!5
    • コメント0
  • もんじゅは粗ダメ。六ヶ所村も極めて怪しい。MOXを含めた使用済み核燃料が各原発の不安定なプールに大量に貯蔵され。地下水汚染など地層処分は危ないと言われる最終処分場ばかりか、ガラス固形化後の中間貯蔵ですら目処が立たない。その上、制御不能に近い原発事故。絶望としか言えんわ。
    • 2015年04月13日 13:40
    • イイネ!5
    • コメント0
ニュース設定