• このエントリーをはてなブックマークに追加

たむけん、勉強会批判に反論

261

2015年05月14日 15:00 日刊スポーツ

  • これはさすがにたむけん何も悪かないやろ。都構想そのものを理解せな、賛否の選挙なんかできんよ。分からないことに対して勉強会を開くこと自体が賛成の意志表示という批判は、反対派の暴言以外の何物でもない。
    • 2015年05月14日 16:29
    • イイネ!194
    • コメント6
  • やや反橋下だが,この「批判」はえげつないな.よしんば「賛成派」の話を聞いたとて,自分で考えてこれあかんと「反対派」になる事も多々あるのに,揚げ足取りは気持ち悪い.
    • 2015年05月14日 16:41
    • イイネ!76
    • コメント1
  • 中立と言っていて両方のメリット、デメリットを説明しているって言ってるのにそれを賛成とみなして攻撃するとかw びっくりしすぎて呆れるw
    • 2015年05月14日 17:20
    • イイネ!71
    • コメント2
  • たむけんも、えらい目にあったねえ。 まあ、これが反対派の正体ですから。
    • 2015年05月14日 15:57
    • イイネ!64
    • コメント6
  • たむけんにしたらマトモな事言ってるexclamation ��2 賛否はあるとは思うが都構想がどんなモノなのか勉強した上で判断してほしい!
    • 2015年05月14日 17:11
    • イイネ!51
    • コメント0
  • 反対な人は必死だよ。立場も給料も今までどおりじゃなくなる可能性の方が高いんだからね?市議会議員は必死だろうね?
    • 2015年05月14日 17:23
    • イイネ!41
    • コメント0
  • 中立の勉強会っていいなぁ。知ってたら行きたかったぐらい。頑張って調べるの大事なんやけどさ、反対派も賛成派も多くて大変すぎる
    • 2015年05月14日 15:55
    • イイネ!39
    • コメント0
  • 仮に賛成派の勉強会だからってどこが悪いのか。賛成派がその意見を広めるために行うのになんら問題はない。反対派はそこに噛み付くのではなく、反対の意見を広める方に力を尽くせばよいのに。
    • 2015年05月14日 17:31
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 賛成反対は個人に任せるとしてマイミクの大阪市民の方は絶対投票に行ってください。 無関心、無投票が一番あきまへん。 尼崎市民の私には投票券がないのが本当に歯痒い・・・
    • 2015年05月14日 18:03
    • イイネ!25
    • コメント2
  • そして賛否の優劣は付かず住民投票に掛かった無駄な経費が市税から支出されるのでしたwww
    • 2015年05月14日 17:07
    • イイネ!25
    • コメント0
  • そもそも中身を知らなければ可否の判断も付けられないから、勉強会開いても別に問題あるとは思えないけどな
    • 2015年05月14日 17:40
    • イイネ!17
    • コメント0
  • 「反対者の中には勉強会を開いたことで賛成とみなす向きもあり」ってそれこそ言論弾圧だろう。反対派は知らないから投票しないって増やそうとしてるとしか思えない。
    • 2015年05月14日 16:23
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 言ってる事は至極真っ当やと思うがなぁ。それに噛みつく反対派のやり方は…( ̄▽ ̄;)
    • 2015年05月14日 17:04
    • イイネ!15
    • コメント6
  • 俺は反対だけどこんなメリットは認める とか賛成だけどデメリットもあるからこういう対策は必要じゃないかな とか そういうのがいいと思うんだけどね 俺は中立なるべく公平ってなんか分かりにくいと思うわ
    • 2015年05月14日 16:20
    • イイネ!13
    • コメント0
ニュース設定