• このエントリーをはてなブックマークに追加

鹿児島県、原発事故対応で協定

20

2015年06月30日 20:05 毎日新聞

  • 今日の昼すぎに燃料搬入のようだけど近隣の県民納得してるの?
    • 2015年07月07日 12:10
    • イイネ!12
    • コメント8
  • 住民は緊急避難、運転手の死亡、負傷には県が保障ってね、なんでそんな危ないものわざわざ使わなければならないんだっ、てことだよね(^.^)
    • 2015年06月30日 21:20
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 福島第一から20キロ離れた浪江町の室内避難指示地域は毎時200-300マイクロシーベルト(年間1800ミリシーベルト���ä���)だったけど、そういう時にはバスは来ないんだ。同規模事故なら5キロ圏内って死ぬね
    • 2015年07月07日 12:32
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 18日の参院環境委員会で、環境省や厚労省、環境相が「原発事故の影響が都内にあった」ことを明言した。安倍首相が五輪招致の際「東京は原発事故の影響なし」と世界中に切った大見得は隠蔽のための嘘だった。
    • 2015年07月01日 07:36
    • イイネ!7
    • コメント0
  • そもそも原発が大規模事故を起こすような状況で果たしてバスが運用できるか怪しい、他の手段も用意しておくべきでしょう
    • 2015年06月30日 21:06
    • イイネ!7
    • コメント0
  • こんな協定やろうが、事故ったらおしまいだ。カネで売れる安い命なんだね。
    • 2015年06月30日 21:32
    • イイネ!6
    • コメント0
  • どんな状況での事故を?状況次第でバスが走れる道があるのか?
    • 2015年07月01日 04:50
    • イイネ!5
    • コメント0
  • こんなん机上論やろ?原発再稼働容認しるニンゲンは、福島の富岡町など、未だ居住禁止区域の現状を見ても再稼働言えるかの。ワシは視察/調査しに行ったわ。
    • 2015年06月30日 23:38
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 運転手が拒否すれば全く意味ないのでは?九電社員に大型免許取らせるしかないな。練習しとくしとけよ���å��å�
    • 2015年06月30日 21:26
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 原賠法では 原子力事業者が無限責任を負うからこの場合は九州電力が負担するべきでは?
    • 2015年07月01日 02:45
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 原発は恐ろしいからね�㤭��
    • 2015年07月01日 02:00
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ん?年間1ミリシーベルトって普通に生活して被曝する線量だが。いい加減な協定だな。数値を設定した奴はバカだろ
    • 2015年06月30日 21:58
    • イイネ!1
    • コメント0
  • いい加減にしろ�ѥ�� アホガメムシの笑いが聞こえてくるわ
    • 2015年06月30日 21:14
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定