• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/04 07:28 配信のニュース

62

2015年07月04日 07:28

  • こんな恐ろしいニュースが地味に出て来るところが怖い。
    • 2015年07月04日 12:56
    • イイネ!14
    • コメント0
  • バター不足は特殊法人による制限が問題なのに、TPPとからめると、今度は補助の問題になって利権化するだろう。まずは、国内での変な制限をやめさせるべき。
    • 2015年07月04日 12:42
    • イイネ!11
    • コメント1
  • そうなのか!知らなかったよ「バターを脱脂粉乳、水と混ぜれば加工乳になる」って。
    • 2015年07月04日 12:20
    • イイネ!11
    • コメント1
  • バターがないなら、トラで作ればいいのにɱ
    • 2015年07月04日 21:11
    • イイネ!9
    • コメント3
  • あれはいい、これはダメなどと交渉するなら、TPPの意味はまったくありません。全てはアメリカ優位になるだけです。日本の生産者も品質で勝負しろよ。誰かが甘えたら誰かが損をしてるんだぞ。
    • 2015年07月04日 11:26
    • イイネ!8
    • コメント2
  • TPPは・・・大反対です(;・ω・)
    • 2015年07月04日 12:00
    • イイネ!7
    • コメント0
  • バーターが焦点とかヤラシイわぁ(⌒-⌒; )
    • 2015年07月05日 01:13
    • イイネ!6
    • コメント0
  • なんで牛乳とチーズは余るくらい売ってんのにバターだけないのか。マジな話調べてみると理由があまりにもセコいししょーもない。
    • 2015年07月04日 11:28
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 国産バターが生き残る方法はただひとつ「高級化」だ。乳牛の飼育から搾乳・生産に至るまで一貫した生産管理体制で「一味違う」バターならば「少々高くても」「特別な日の食卓に」で確実に売れると思う。
    • 2015年07月04日 22:24
    • イイネ!4
    • コメント4
  • 一時は乳価格低迷で酪農家にバターを支給なんて時代もあったのだが…
    • 2015年07月04日 19:11
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 日本人の体に牛乳は合わない、酪農家なんていらないとか言っておきながら、バターが不足すると、なぜ欲しがるのだろう。同じやで(-。-)y-゜゜゜
    • 2015年07月04日 15:26
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 日本は酪農家がどんどん減ってるからね。国内で生産された生乳はまず、保存が利かない上に栄養上必要不可欠な牛乳、それからチーズの順に加工されて、バターは最後と訊く。結果、慢性バター不足だとか。
    • 2015年07月04日 15:01
    • イイネ!3
    • コメント8
  • さっさとTPP交渉離脱してTPP拒否すればいいだけの話
    • 2015年07月04日 14:59
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 牛乳を捨てているという話も聞こえてくるのに「バター」を作らないのは何故なのだろう。チーズ用の牛乳も自宅の牛乳は使用出来ず、わざわざJAから牛乳を買って作る とも聞くし…ヘンなお話ですね。
    • 2015年07月04日 14:57
    • イイネ!3
    • コメント5
ニュース設定